KIKASETE公式
絵本の選び方や楽しみ方、読み聞かせのポイント。絵本に対する「好き」が溢れるコラムなどを更新予定です♪
KIKASETEチームのメンバーが考えたことを発信していきます!
絵本あってこそのKIKASETE!KIKASETEの素敵な絵本を作ってくださっている作家さんたちをご紹介いたします!
兼業主夫と兼業主婦が暮らす家の家事の様子を 主夫(男性)からつづります。
mariaについての記事をまとめています。
ギリシャの哲学者ソクラテスが大切にした「無知の知」という考え方。 無知の知は「知ることで、自分に知らないことがあることを知ることができる」という意味ですが、この一文だけ読んでも少しわかりにくいかもしれません。 しかし言っていることはとてもシンプルで、「知らないこと(無知)」と「知らないことを知っていること(無知の知)」の間には大きな差があるということです。 ソクラテスは「無知の知」を得るために街に出ては「問い」を立て、その問いの答えを人に求めていました。 大切な「
いつもKIKASETEをご利用いただきありがとうございます。 KIKASETEコンテンツ担当の合志です。 先日、Tokyo FM「THE TRAD」の「LINE WORKS Presents THE お仕事ラッド」のコーナーに出演し、KIKASETEを紹介させていただきました。 HPに放送内容を掲載していただいています。 忙しくて「読み聞かせ」の時間を作れない…罪悪感から誕生!? 子どもの“伝える力”を育む絵本アプリ「KIKASETE」とは? | LINE WORKS
いつもKIKASETEをご利用いただきありがとうございます。 KIKASETEコンテンツ担当の合志です。 本年もKIKASETEをどうぞよろしくお願いいたします。 南日本新聞の1月18日朝刊にてKIKASETEの新作絵本について取り上げていただきました! 1/17にKIKASETEで新作絵本9冊が追加されているものの1つです。 今回、鹿児島の新聞社である南日本新聞様に取り上げていただいたアマミノクロウサギは奄美大島と徳之島にしか生息しない日本の固有種です。 一昨年、奄
こんにちは。KIKASETEコンテンツ担当の渡辺です。 比較的過ごしやすい日が続いているなあと思いきや、12月に入り突然寒くなり、慌ててこたつを引っ張り出しました。 今シーズンの冬は、全国的にも平年よりも低く、厳しい寒さになるようですね。。。ああいやだいやだ。。。 そんなさむーい日は、お家の中で絵本の世界を楽しむのはいかがでしょうか! 今回は、KIKASETE内で公開中の絵本の中から、冬の世界を楽しめるものをご紹介したいと思います。 *****************
メリークリスマス!!! 1年中クリスマスのことを考えている、 児童書コンシェルジュの川向です。 みなさん、クリスマスは好きですか? 私は、大好きです!!!!! 私はもともと児童書と玩具をメインで扱うお店で働いていました。 絵本と玩具のお店、ということはクリスマスは大忙し! 1番の繁盛期なので、お店の中を駆けずりまわっていました。 そして、クリスマスが終わってお店をお正月ムードに切り替えたら、 もう来年のクリスマスのことを考え始めます。 絵本の仕入れの〆切は、夏まで。 玩
いつもKIKASETEをご利用いただきありがとうございます。 KIKASETEの合志です。 実はこの度、KIKASETE初の!ラジオに出演いたしました!! しかも2週連続!!! 絵本担当の川向(かわむかい)が児童書コンシェルジュとして絵本選びのコツやおすすめ絵本を紹介しています。 鈴木あきえさんとお子様にもKIKASETEをお使いいただいたとのことで、とても嬉しいです!! ポッドキャストでの配信でこちらで聴くことができます↓ #67 児童書コンシェルジュに聴く!年齢
いつもKIKASETEをご利用いただきありがとうございます。 本日から新機能「絵画カリキュラム」が公開されました! 芸術の秋に、親子で絵画についてお話しするのはいかがでしょうか? 「オフィーリア」「緑のすじのあるマティス婦人の肖像」などの有名な絵画を題材とした絵本を公開。 ララとテルと一緒にKIKASETEミュージアムに遊びに行って、絵画ができた背景や作者のことを学びます。 スピーチ問題や新機能のお絵かき機能、写真撮影機能を通して、絵画を見て感じたこと、考えたことを表現
こんにちは。KIKASETEコンテンツ担当の合志です。 木を題材とした新作絵本公開!KIKASETEでは今、朝日ウッドテック株式会社さん監修の新作絵本「きのもようは、きのものがたり」を公開しました! 「床の木目の模様がおばけの顔みたい!」 このように思ったことがある人はたくさんいるのではないでしょうか? (続きはアプリでお楽しみください!) 監修してくださった朝日ウッドテック株式会社さんは木材メーカーです。 木質建材・床材の製造販売メーカーなら朝日ウッドテック (wo
KIKASETEの合志です。 KIKASETEを知らない方に「KIKASETEって何をするアプリ?」と聞かれたら、以下のことを説明します。 このお話をするとき、アプリですることについての説明はできていても、KIKASETEの魅力まで言い表せてないという悩みがありました。 そのような中、KIKASETEのユーザー様にお話を伺う機会に恵まれ、ご家庭でどのように使っているかをお聞きしました。 すると、KIKASETEを制作している我々にとっても「なるほど!そんな使い方がある
こんにちは。KIKASETEコンテンツ担当の渡辺です。 暑かったり寒かったりが繰り返される中、 いよいよ梅雨入りの予報が。 私はあまり梅雨が好きではありません。 梅雨の空は灰色でどんよりとしていて、なんだか気持ちがずーんとします。 洗濯物は乾かないし、髪の毛の手入れも大変、電車の中では濡れた傘の処理に困るし、地面がぬめぬめして歩くのも億劫。 マイナスイメージの多い梅雨ですが、 子ども達にとっては、不思議なこと、面白いことがが沢山。 大人だって、雨の日だからこその発見があ
こんにちは! 大人になっても、絵本を人に読んでもらうのが大好きな 児童書コンシェルジュの川向です。 最近「物語」、読んでいますか? 「もともとは本好きだったけど、この頃疲れて本が読めてない……」 「読むとしても、ビジネス書や実用書ばかり。 小説は、この頃読む時間も気力もなくて……」 という方も、多いのではないでしょうか? (当てはまる方は、「後〇園でボクと握手!」) 私も、まさにその状態でした。 一日は24時間。一年は365日。 時間には限りがあるので、優先順位の高い
いえがもさんについてKIKASETEの核となる、素敵な絵本たちの作家さんを紹介するシリーズ第5弾。今回ご紹介するのは、いえがもさんです。 いえがもさんには、オリジナル絵本をつくっていただいています。 小さなお子様も楽しんでいただけるストーリーと鮮やかでぱきっとした色使いが魅力です。『もじもじ』や『わたしとことばのはこ』では、文字が絵の中に登場していて、親子で一緒に楽しみながら読んでいただけると思います! いえがもさんより、絵本を読んでくださる親御さんとお子様に向けて、コメ
こんにちは。KIKASETEコンテンツ担当の合志です。 私は海や星、火山などをぼんやり眺める自然観察が好きです。宇宙や大地の営みを目の当たりにすると、ワクワクする気持ちと安らぎを感じます。 とはいえ、アウトドアに通じているわけでもないので、日ごろは本や写真で満足し、たまの旅行で実際に見に行くくらいのゆるい趣味です。 数年前、年末年始のまとまった休みにどこかへ旅行したいなと思っていました。ただ、行きたい場所など明確な目的もなく、年末年始は経費もかさむため、旅行をするかどうか
しばなおさんについてhttps://www.shibanao-art.com/ KIKASETEの核となる、素敵な絵本たちの作家さんを紹介するシリーズ第4弾。今回ご紹介するのは、しばなおさんです。 しばなおさんには、昔話からオリジナルの絵本まで様々なジャンルの絵本を、多彩なタッチでつくっていただいています。 この後ご紹介する『ゆきのなかにはなにがある?』は、ストーリーもしばなおさん作です。とてもほっこりするお話で、子どもに戻って雪遊びをしたくなります。 こちらの作品で、2
こんにちは。KIKASETEコンテンツ担当の渡辺です。 突然ですが、みなさんの思い出の絵本は、どんな絵本でしょうか? 先日本屋さんで、子供のころに擦り切れるほど読んだ絵本を見つけました。 名作だとか、賞をとっただとかいう絵本ではないのですが、とても印象に残っていて、当時の記憶がぶわっとフラッシュバックしました。これが、エモいという感覚か。。。 今日は、その思い出の絵本について、シェアしたいなと思います。 ●算数の呪い 作:ジョン・シェスカ(小峰書店) これは、小学生の
ご無沙汰しています。 今年本厄の女、児童書コンシェルジュの川向です。 (早めに厄落としに行こうと思っています!) みなさん、絵本には対象年齢があると思いますか? 私は答えは「No」だと思っています。 子どもの成長具合は、一人ひとり異なるし、 その子が「楽しい」と思えるなら、 どんな絵本を読んだっていいと思います。 (大人だって、絵本を楽しんでいいように!) しかし、年齢によって楽しめる絵本の傾向があるのも事実。 難しすぎると楽しめない子もいるし、 簡単すぎるとつまらなく