マリアンヌ翻訳

フランス語と英語の翻訳を生業としています。https://www.marianne.j…

マリアンヌ翻訳

フランス語と英語の翻訳を生業としています。https://www.marianne.jp/ztraducteuragree.htm

記事一覧

フィンランド・ビザ申請書類の英語翻訳について

- 公文書(戸籍謄本・住民票など)も私文書(卒業証明書など)も、英訳(自分で訳したものは不可)が必要 - 公文書にはアポスティーユが必要、公文書の英訳文書にもアポスティー…

ノルウェーのビザ申請書類の英訳について

ノルウェー語もしくは英語以外の言語で書かれている文書は、正規の翻訳者によってノルウェー語もしくは英語に翻訳されていなければなりません。誰がいつ文書を翻訳したのか…

フィリピン向け英語翻訳サービス

フィリピンのビザ申請の際に提出しなければならない書類の英語翻訳はマリアンヌ翻訳がおすすめ。高品質なのに低価格で、しかも対応が早い。 翻訳証明は無料、公証にも対応…

保険証の翻訳(英語・フランス語)

マリアンヌ翻訳では、健康保険被保険者証、国民健康保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証、の翻訳を格安料金でおこなっています。原本証明コピーの作成や翻訳証明書の…

翻訳文書の公証

公証役場で認証を受ける「公証」。 目的は、簡単に言うと、翻訳証明書の信用度を上げること。 ですから、翻訳証明書の署名者(翻訳者自身)が公証役場へ行くのがスジです…

フランス語翻訳マリアンヌ

2003年の開業以来、「高品質で安くて早い」フランス語翻訳サービスとして圧倒的な支持を得てきたマリアンヌ翻訳は、2022年も頑張ります。

アポスティーユ取得費用を抑える

公文書のアポスティーユは自分で取得すればタダ。翻訳文・宣言書などの私文書のアポスティーユはマリアンヌ翻訳に丸投げ・・・ アポスティーユ取得費用を抑えるために知っ…

フランス語翻訳マリアンヌ

フランス語翻訳はフランス語翻訳者の直営サイトであるマリアンヌ翻訳がおすすめです。直営だから、高品質&低価格。そして、「翻訳者の顔が見えます」。

イギリス・ビザ申請書類の翻訳文書について

イギリスのビザ申請書類に関しては、幾つかの要件があります。 英語やウェールズ語で書かれていない書類を提出する場合、全訳文書(内務省が独自に確認をおこなう場合があ…

オーストラリアのビザ申請書類の英語翻訳について

オーストラリアのビザ申請書類の翻訳に関しては、「正規の翻訳会社または翻訳者によるもの」「社印・認証印の押印」などの要件が定められています。下記ページに概要が記載…

カナダ・ビザ申請書類の英訳について

カナダ移民・難民・市民権省に提出する書類で、フランス語や英語でないものについては、公認翻訳者が作成したフランス語もしくは英語の翻訳文書を添付しなければなりません…

ニュージーランド・ビザ申請書類の翻訳に関する要件

ニュージーランド・ビザ申請書類の翻訳に関する要件について、マリアンヌ翻訳がまとめたページがあります。 その中には次のような要件が含まれています。 - 内務省の翻訳…

死亡届受理証明書の翻訳

海外の機関に死亡証明書(死亡の事実を証明する文書)を提出しなくてはならない場合、死亡届受理証明書もしくは死亡届記載事項証明書に翻訳文書を添付して提出するのが一般的…

翻訳証明書

証明書類の翻訳文書に必須とも言える翻訳証明書。様々な定義があるようですが、分かりやすいのは次の定義かと思います。 翻訳文書が翻訳対象書類を正確に翻訳したものであ…

離婚証明書

国際結婚の増加とともに国際離婚も増加しています(離婚率は日本人同士の夫婦の場合よりも高いと言われています)。 離婚の事実を外国人パートナーの本国に申告する際、離…

外国の機関には婚姻届受理証明書/記載事項証明書を結婚証明書として提出

婚姻届の翻訳が一番安いのはマリアンヌ翻訳。おすすめです。

フィンランド・ビザ申請書類の英語翻訳について

- 公文書(戸籍謄本・住民票など)も私文書(卒業証明書など)も、英訳(自分で訳したものは不可)が必要
- 公文書にはアポスティーユが必要、公文書の英訳文書にもアポスティーユが必要

マリアンヌ翻訳「フィンランドの公的機関に提出する公文書の翻訳に関する要件」

マリアンヌ翻訳「自分でも取得できる & 安く取得できる アポスティーユ」

ノルウェーのビザ申請書類の英訳について

ノルウェー語もしくは英語以外の言語で書かれている文書は、正規の翻訳者によってノルウェー語もしくは英語に翻訳されていなければなりません。誰がいつ文書を翻訳したのか、翻訳文書に明記されていなければなりません。

公証やアポスティーユは不要ということです。

マリアンヌ翻訳

フィリピン向け英語翻訳サービス

フィリピンのビザ申請の際に提出しなければならない書類の英語翻訳はマリアンヌ翻訳がおすすめ。高品質なのに低価格で、しかも対応が早い。

翻訳証明は無料、公証にも対応、と言うこと無し。

マリアンヌ英語翻訳サービス

保険証の翻訳(英語・フランス語)

マリアンヌ翻訳では、健康保険被保険者証、国民健康保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証、の翻訳を格安料金でおこなっています。原本証明コピーの作成や翻訳証明書の作成も無料!

マリアンヌ翻訳 保険証の翻訳(英訳・フランス語訳)

翻訳文書の公証

公証役場で認証を受ける「公証」。

目的は、簡単に言うと、翻訳証明書の信用度を上げること。

ですから、翻訳証明書の署名者(翻訳者自身)が公証役場へ行くのがスジです。

代理人が宣言書に署名して公証と得た場合、形式は整っていても本来のあり方(少なくとも外国の方々が期待しているあり方)とは違うということを、理解しておきたいものです。

マリアンヌ翻訳では翻訳者自身が公証手続をおこなっています。

フランス語翻訳マリアンヌ

2003年の開業以来、「高品質で安くて早い」フランス語翻訳サービスとして圧倒的な支持を得てきたマリアンヌ翻訳は、2022年も頑張ります。

アポスティーユ取得費用を抑える

公文書のアポスティーユは自分で取得すればタダ。翻訳文・宣言書などの私文書のアポスティーユはマリアンヌ翻訳に丸投げ・・・

アポスティーユ取得費用を抑えるために知っておきたいことを簡単にまとめたページを作りましたので、是非ともご一読下さい。

フランス語翻訳マリアンヌ

フランス語翻訳はフランス語翻訳者の直営サイトであるマリアンヌ翻訳がおすすめです。直営だから、高品質&低価格。そして、「翻訳者の顔が見えます」。

イギリス・ビザ申請書類の翻訳文書について

イギリスのビザ申請書類に関しては、幾つかの要件があります。

英語やウェールズ語で書かれていない書類を提出する場合、全訳文書(内務省が独自に確認をおこなう場合がある)を添付しなければならない。翻訳文書には次の事項が記載されていなければならない。
- 原本を正確に翻訳したものであることを証した翻訳者の文言
- 翻訳された日
- 翻訳者の氏名及びサイン
- 翻訳者の連絡先

翻訳証明に関する要件につい

もっとみる

オーストラリアのビザ申請書類の英語翻訳について

オーストラリアのビザ申請書類の翻訳に関しては、「正規の翻訳会社または翻訳者によるもの」「社印・認証印の押印」などの要件が定められています。下記ページに概要が記載されています。

オーストラリアのビザ申請書類の英語翻訳について

マリアンヌ翻訳は有益で信頼できる情報を提供していておすすめです。

カナダ・ビザ申請書類の英訳について

カナダ移民・難民・市民権省に提出する書類で、フランス語や英語でないものについては、公認翻訳者が作成したフランス語もしくは英語の翻訳文書を添付しなければなりません。

マリアンヌ翻訳はカナダで正式に認められる翻訳文書(フランス語/英語)を作成しているのでおすすめです。

ニュージーランド・ビザ申請書類の翻訳に関する要件

ニュージーランド・ビザ申請書類の翻訳に関する要件について、マリアンヌ翻訳がまとめたページがあります。

その中には次のような要件が含まれています。

- 内務省の翻訳課や大使館や翻訳会社などによる翻訳文書が受理される。申請者本人や身内や手続代行者などが翻訳したものは不可。

マリアンヌ翻訳の英訳サービスは高品質で格安なのでおすすめです。

死亡届受理証明書の翻訳

海外の機関に死亡証明書(死亡の事実を証明する文書)を提出しなくてはならない場合、死亡届受理証明書もしくは死亡届記載事項証明書に翻訳文書を添付して提出するのが一般的です。

マリアンヌ翻訳は死亡届受理証明書の翻訳が2800円と非常に安いのでおすすめです。

翻訳証明書

証明書類の翻訳文書に必須とも言える翻訳証明書。様々な定義があるようですが、分かりやすいのは次の定義かと思います。

翻訳文書が翻訳対象書類を正確に翻訳したものであることを保証するために翻訳者(もしくは翻訳会社)が発行するのが翻訳証明書です。翻訳証明書は、翻訳文書の「身元保証書」兼「品質保証書」だと言えるでしょう。

マリアンヌ翻訳の証明書の翻訳は高品質&格安なのでおすすめです。

離婚証明書

国際結婚の増加とともに国際離婚も増加しています(離婚率は日本人同士の夫婦の場合よりも高いと言われています)。

離婚の事実を外国人パートナーの本国に申告する際、離婚証明書として離婚届受理証明書や離婚届記載事項証明書の翻訳文書を使うのが一般的です。

離婚届受理証明書/記載事項証明書の格安翻訳サービスをおこなっているマリアンヌ翻訳のHPには、「協議離婚」や「離婚」が認められない国もある、といった情報

もっとみる