見出し画像

掃除が好きになってきた私

幸福学について少し学ぶ機会があったので、
忘れないうちにここに残しておこうと思います。

人が幸福と感じるかは、環境10%、行動40%、遺伝50%だそうです。
自分次第で半分も変えることができるなんてすごい。

でも、たしかに。わたしは元々、掃除が得意でなくて。
前はリビングにおもちゃが出しっぱなしでも全然気にならなかった。
こども和菓子教室を自宅で始めると決めた時も
夫から「えっ自宅でやるの?」とびっくりされた。笑
最初はキレイ好きなお友達たちに、
掃除は慣れたら簡単だよと励まされて、
レイアウトを考えてもらって、
これ使うといいよって教えてもらって、
お友達限定で教室をひらいた。

毎週教室をするようになって、部屋がすっきりしてきたような?
少しづつお掃除に慣れてきた気がする。
こないだ自分のこどもが片付け忘れた小さいおもちゃを拾って
落ちてるティッシュを捨てた自分にふと変化を感じた。
前のわたしはこういうことできなかった。

ずっと、部屋が綺麗になったら教室を始めよう、って思っていたけど
始めたからお部屋が整ってきたし、こまめに片付ける習慣もできた
毎週教室があるからいつも整えておきたいし、
もっときれいにしたいと思うようになった。
「行動」したら、「環境」も整うのかもしれない。

通販の仕事も和菓子教室もあって忙しそう?、と言われるけど
時間や気持ちに余裕がない、とかが全然なくて
楽しくてやりたいことを、無理なくどんどんやってみよう感じ。
これを幸福学的に幸せというのかな。(幸せだと創造性が3倍になるらしい)

自分時間、意識してつくっていますか?
日常からふと離れて、自分を俯瞰する時間をあえてとることで
自分がやってきたことに価値を感じる
将来にワクワクする
自己肯定感UP
幸せと実感するのにとても良いみたい。

カフェでお茶をのむ
お風呂でぼーっとする
運動をする(走る、水泳、ヨガ)
とかちょっとしたこと。
和菓子作りもいいよね ← ♡


お母さんが幸せだと、こどもも、お父さんも、みんなが幸せ。
おじいちゃん、おばあちゃんもそう。娘が幸せなら、両親も幸せ。
忙しいときこそ、意識的に自分時間つくってみてくださいね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?