見出し画像

【鹿児島県鹿児島市】 薩摩を歩く①鹿児島の風土と歴史、薩摩、鹿児島、鹿児島の位置

鹿児島は、本州最南端。

風土を示すキーワードとして『火山』そして『南北600㎞』という言葉がある。

火山はともかく、距離?なんのことだかサッパリ分からない。

地図帳を開いて「桜島」にコンパスを刺す。

中心軸をグルリと回すと 出水(いずみ)から薩摩半島・大隅半島を囲むことができた。

しかし600㎞。東京~大阪間で およそ550㎞といわれている。距離はまるで合わない。

今度は、奄美大島辺りに針を刺し直す。

なるほど。

鹿児島とは、海を含めてこその『鹿児島』だ。

薩南諸島も全て鹿児島県に属する。

このキーワード『南北600㎞』とは、鹿児島県 最北端の出水市から最南端の与論島まで、この 600㎞を表しているのだ。

私が鹿児島へ行こうと決めたのは、単純な理由である。

幕末の偉人を多く輩出したから。このことから、ずっと『薩摩』へ行ってみたかった。

いつにしよう?いつ? なかなかやってこない。

さて11月は、私の誕生月。

人からお祝いされるのが苦手だし、過ごしたい相手も居ない。

ならば1人でどこかへ行き、物思いにふけよう。

どこかへ行こう、そうだ!と、迷わず鹿児島行きを決めた。

薩摩 の歴史は少し知っていても、鹿児島 にはまるで土地勘がない。

「最果ての土地」「訛のひどい街」という、TV番組の情報でしか知らない私。

鹿児島ではきっとマスクも買えないだろうと、通常より荷物を少し多めに持って行った。

我ながら偏見がすごい。

羽田空港から鹿児島空港でさえ時間はかかるのに、鹿児島空港から鹿児島中央もなかなか遠い。

この交通ルートでしか見ていなかった私は、鹿児島を「広い土地」ではなく「ど田舎」と勘違いしていた。

さて、鹿児島。私は 知覧 を見たい、幕末 を見たい。

そのため、鹿児島中央 に宿を取った。

到着間近を感じさせる乗客の動きと、街の風景。

高速バスの中から見える、鹿児島中央。

「え、こんなに都会なの!?」私はとても驚いた。

それはまるで、初めて日本に来る外国人が「侍?ハラキリ?」と言わんばかりの感覚。

江戸・薩摩藩 のイメージしかなかった、私がバカだった。

鹿児島県民にぶん殴られそうなほど、ひどい誤解をしていた。ここは洗練された素晴らしい街だ。

最南端とはいえ11月、そして夜21時の到着。
肌寒いとは感じずとも、沖縄のような暖かさもない。風の抜ける気持ちよい『気候』

私の『紀行』も、良いものになる予感がしていた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?