見出し画像

借入金のある会社が月次決算でチェックすべき4つの指標

今回は、
借入金のある会社が月次決算でチェックすべき
4つの指標についてお話していきます。

では、早速始めていきましょう。

借入金のある会社は、
どんぶり勘定ではいけない

中小企業に多い、どんぶり勘定や放漫経営。

既にお金を借りている会社や、
借りたいと思っている会社にとっては、
致命傷になり得るものです。

お金を借りている会社は、
借りたお金を元手に、

返済額以上の利益を出す」必要があります。

そうしないと、
返済が苦しくなるからです。

借りたいと思っている会社は、

「返済能力」や「経営の安全性」を銀行にアピール

する必要があります。

返済能力のない危険な会社に、
銀行はお金を貸してくれないからです。


お金を借りている会社・借りたい会社


無理なく返せるだけの利益が出ているか
会社の返済能力・経営安全性に問題はないか

といったことを
常にチェックしていく必要があります。


具体的には、
次の4つの指標を定期的に確認していきましょう。

最低限確認すべき4つの指標


次の4つの指標は、
最低限確認しておきましょう。

簡易キャッシュフロー(償却前利益)

簡易キャッシュフローは、
「会社のおおまかな返済能力」を表すものです。


償却前利益とも呼ばれ、
以下の算式で計算します。

簡易キャッシュフロー = 当期純利益 + 減価償却費

利益と減価償却費の分だけお金が増えている、
と考えているわけです。

※減価償却費はお金が出ていかない費用なので、
利益に足し戻します

「簡易キャッシュフロー>借入金の返済元本」
であれば、無理なく返済することができ、

「簡易キャッシュフロー<借入金の返済元本」
であれば、資金繰りは厳しくなっていきます。

言い換えると、

「簡易キャッシュフローまでなら安全に借りられる」と考えることもできます。


債務償還年数


債務償還年数とは、
「現状の利益に対して、借りすぎではないか」
を確認する指標です。


以下の算式で計算します。

債務償還年数 = 借入金の元本残高 ÷ 簡易キャッシュ

「さいむしょうかんねんすう」
というと小難しく聞こえますが、

算式を見ればピンとくるのではないでしょうか。


この算式は、

「借入金の残高は、簡易キャッシュフロー何年分か」を示しています。



簡易キャッシュフローが2,000万円、
借入金の残高が1億円なら、

債務償還年数は5年です。



債務償還年数は、
10年以下がひとつの目安になるでしょう。


10年超だと、
借りすぎということになります。

借入金月商比率


もう一つ「借りすぎかどうか」をチェックする
指標として、借入金月商比率があります。


算式は、

借入金月商比率 = 借入金の残高 ÷ 平均月商

「借入金の残高が月売上の何ヵ月分か」

を示していることは、
ピンと来ていただけるでしょう。

一般的には、

製造業で6ヵ月分、
その他の業種で3~4ヵ月分くらいに
抑えておくべきと言われますが、


中小企業の現実として、
なかなか難しいでしょう。



重要度としては、
「債務償還年数」→「借入金月商比率」です。


まずは、

債務償還年数5年以下を目指し、
次に借入金月商比率3ヵ月以下を目指す、

という順序です。

自己資本比率


自己資本比率は、

「会社の総資本のうち、返済義務がない自己資本の割合」を示す指標です。


算式は、

自己資本比率(%) = B/S純資産 ÷ B/S総資産 × 100

となります。

自己資本比率は、
安全性分析の最重要指標です。


中小企業は大企業と違って、
資本力と資金調達力が弱いため、

事業を長く続けていくためには、
自己資本の充実が絶対条件と考えているからです。

まとめ


簡易キャッシュフローは最低でもプラス、
できれば返済額超

債務償還年数は最低でも10年以下、
できれば5年以下


借入金月商比率は債務償還年数と併せてチェック

自己資本比率は最低でもプラス、
できれば30%超。少しずつ増やしていく


返済能力と経営安全性を高めることは、
銀行からの評価を高めることでもあります。


借入金がある会社・借りたい会社は、
ぜひこのあたりを意識してみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?