見出し画像

猫のいる縁こ

今日は工房に行く日です。

現在、黒のチャッカブーツを作成中ですが、さすがに3足目となると、同じことを師匠に聞くのも憚られてしまいます。

つい要らぬ見栄も張ってしまい、自己判断で裁断した革をくっつけます。

縫製してから、右右、左左、同じ向きの革をくっつけていることに気づきます。

自分の足に合わせた、my-型紙を使って作るので、既製品の靴よりも細やかな調整がされています。

でも、間違ってくっつけたら、型紙が意味をなさなくなります。落ち着いて作業をしようと心に念じて、いざ参る。

今日もよろしくお願いいたします。


餅熱し凍てる畑の朝にゐる

(もちあつし いてるはたけの あさにいる)

季語は「餅搗き」、「餅」は関連季語です。ところが、俳句の上先輩より「凍つ」も冬の季語と添削がありました。

とりあえず、どちらも冬の季語です。ご勘弁願います。

ご飯を炊くのが面倒で、小腹を満たしたいな思ったときには、非常食として買い置きしてある、真空パックの餅を焼いて食べます。

熱い餅をふーふーしながら、霜の降りた畑のなかをうろちょろする猫を眺める、何てことない日常の朝です。


新品と銘打つスープ初笑顔

(しんぴんと めいうつすーぷ はつえがお)

季語は「初笑顔」です。

たまに行く台湾料理の店。前にも書いたが、どうしても「新品」が気になります。

おそらく日本語に不慣れな店員が書いたものだろうが、誰も突っ込みを入れないのかな。

わたしもまだ、突っ込めるほどの関係性でもないし、一人でほくそ笑んでいます。

「今日は手持ちが少ないき、中古でえいき」と言ってみたいもんです。


画像2


冬に病む真上ばかりも見飽きたり

(ふゆにやむ まうえばかりも みあきたり)

季語は「冬」です。

ちょうど冬に事故って入院。同じ頃に、日本では昭和天皇が病の床につき、連日、体重が何キロになったとスペインの新聞で伝えられていました。

最初は「首折れる天井ばかりも見飽きたり」としていましたが、季語が入りません。でもこちらの方が具体的でいい気もします。

冬になって、首の辺りの凝りが酷くなると、寝ている間に頭が横に向かないように、頭の両側に土嚢みたいなものを置いていたことを思い出します。

数年して、寝返りがうてるようになり、うつ伏せ寝ができた時は感動でした。


焦るまじリハビリ八年いぬふぐり

(あせるまじ りはびりはちねん いぬふぐり)

季語は「いぬふぐり」です。

正社員としてフルで働くまでの体力と自信を持つには、時間が掛かりました。アルバイトやらボランティアやらをしながら、「いけるんちゃう」と思えるのに8年近く。

36歳で久しぶりの新人になっても、そこから20年働いたらベテランです(笑)。

実証実験ではありませんが、何もせずに自己評価しようなんて難しいもんです。心も体もアルバイトやボランティアをやってみる。

社会と繋がりを持ちながらリハビリ、徐々に鍛えていきました。

いぬふぐりにわたしの思いを託しましたが、応えてくれるか、いぬふぐりよ。

早春の道端や庭や畑に咲いて、踏まれても、雑草として引っこ抜かれても、逞しく、淡い水色の花を咲かせるいぬふぐりが好きです。


餅を食う陽を恋う猫のいる縁こ

(もちをくう ひをこうねこの いるえんこ)

これも餅の句です。夏は涼しい場所を知っているし、冬は陽の当たる暖かい場所を知っているし猫です。

猫のいる場所を追いかけて、そこでぬくぬくしたお餅を食べるのは幸せな時間です。

縁側のことを「縁こ」と呼んでいましたが、これは標準語かな。でも、あたたかい響きが好きです。


画像1

行きつけの喫茶店を描きましたが、なかなか影の部分がうまくいきません。

費用対効果というのか、消耗時間効果で換算すると、二束三文の絵です。でも描いている時間は自画自賛の海に浸っていました(笑)。


画像3

帽子パンです。食べ物は美味しそうに描かないといけませんが、どうもパンの艶が出せません。それに、置いてある場所が不潔っぽいですね。

まだ賞味期限前で、十分美味しいですよ。