見出し画像

相談しながら見つけていこう、子どもの特性との関わり方


みなさん、こんにちは。
マーガレットこどもクリニックの須田と申します。

前回、マーガレットこどもクリニックの発達外来についてこのような記事を書かせていただきました。

今回は、ありがたいことに、実際に発達外来を受診された方にお話をお伺いすることが出来ました。

ここでは「Aさん」としてご紹介させていただきます(写真はイメージです)。

画像1

Aさんは都内にお住まいの2児のお母さんです。ご長男(受診当時小1)の育てづらさに悩み、区の発達支援センター、児童精神科のクリニックを受診した後、マーガレットこどもクリニックの発達外来を受診されました。

Aさんは、どのような状況で受診に至ったのでしょうか?これまでの経緯や受診後の生活について伺いました。

これが「普通」なら普通ってなに?育児に困り果てた保育園時代

ーAさんは子育てに関してどのような困りごとがあったのですか?

Aさん:小1の長男が、気性が荒かったり、落ち着きがなかったり、4歳くらいまでは手を離すとすぐどこかに走っていっちゃうということがあって、「この子はでこぼこがあるな、なにか診断名がつくんじゃないかな」とずっと感じていました。
でも、そのことを夫や保育園の先生に話しても「やんちゃで大変だけど病気ではないんじゃないの?」と言われて。これは特性なのか、特性といってもこんなに大変なのか……と思う日々でした。

ー発達外来や相談に行くことになったきっかけにはどんなことがあったのでしょうか?

Aさん:長男が年中の頃に引っ越しをして、保育園を転園しました。すると、予想以上に新しい環境に適応できず、チック症(※)とかも出てきたんですね。家でも手を付けられないレベルのかんしゃくを起こしたり……。これはもう無理だと感じて、知人の紹介で区が実施している発達支援センターで面談をしてもらいました。

※チック症:本人の意思とは関係なく、身体の一部が突然不規則に動いてしまったり声が出てしまうことが繰り返されるもの

画像2

でも、結局は「発達障害の診断が出て、療育に通うといった状態ではなさそう」といった結果でした。折り合いをつけながら付き合っていくしかなく、日々難しさを抱えながら生活していました。

自己肯定感が下がっていく息子。本人も周りとの関わりに困っていた

ー保育園から小学校に上がって、お子さんにはどんな変化がありましたか?

Aさん:小学校に上ると、予想を上回る大変さでした。
はじめは学校がいやで泣いて登校できませんでした。学校生活に馴染んできたと思ったら今度は友達にちょっかいを出したり、授業に集中できなかったりといった状況でした。
改めてやっぱりでこぼこがあるなと感じたので、一度ちゃんと検査をしてもらおうと思って友人に紹介された病院に行きました。

ーマーガレットこどもクリニックを受診する前に、別の児童精神科のクリニックを受診されたんですね。

Aさん:はい。そこでもWISC(ウィスク)検査や発達障害の診断テストを受けましたが、それほど大きなでこぼこはなく、いわゆる診断名がつくほどではないという結果でした。先生との相性もあまり良くありませんでした。

そんな折に、マーガレットこどもクリニックで発達外来がスタートするという話を聞きました。

息子が小学校生活を送る中で、私も困っていたけど、本人も困っていることがわかってきたんですね。

例えば、友達になにかされて言い返したりやり返したりすると、周囲からは「またAくんがやってる」と見られてしまい、息子だけ怒られることが多いんです。先生からすると問題児なんですよね。やることなすことを全部怒られて、どんどん自己肯定感が下がっていってしまって。まだ小1なのに、息子は自分はバカで怒られてばっかりのダメな子だ、と思うようになっていました。

画像3

あと、衝動性が強いところがあり、面白くなるとやめられなくなってしまって、相手が嫌がっていても気づけない、といったこともありました。
そういったことにどう向き合ったらいいのかを知りたくて、マーガレットこどもクリニックの発達外来に相談に行ったんです。

「言葉よりも態度で教えてもらった」子どもの特性との向き合い方

ーマーガレットでの診察は、どんな内容でしたか?

Aさん:我が家の場合は、私と息子と1人ずつの問診があり、最後は二人でいっしょに話を聞きました。以前受診した児童精神科のクリニックでは、心理士さんが別にいてテストをしたりなど1時間ほどかかる一方で、実際に先生と話すのは5分あるかないかでした。とにかく待つし半日ががりでしたが、マーガレットでは先生と60分たっぷりお話することができました。

ー室伏先生の診察はどうでしたか?

Aさん:まず行ってよかったなと思いました!問診でも「否定する」ことがまったくなく、息子のそのままを受け入れてくれる姿勢でした。それがわかるのか、息子も安心して話していたし、すごくよくみてるんですよ、子どものことを。

画像5

初めて入る診察室なので、息子もキョロキョロしていて……。先生が話しかけていても、またいつものように聞いてないなと思って見ていたんですが、ちゃんと質問に回答したので、「えっ?聞いてないようにに見えるけどそうじゃなかったんだ」と驚きました。

室伏先生はしっかり見てくださっていて、「視覚情報が色々入っちゃうからキョロキョロしてましたけど、ちゃんと聞いてましたよね、ずっとすごく真剣に」って。

印象的だったのは、先生のスタンスでした。

『親もそうだけど、私もその立場に実際になったことがないから、視覚情報がどんどん入ってくることがお子さんにとってどういう状態なのか、本当に理解してあげることはできない。そこが難しいんですよね。でも、完全には理解できなくても、想像することはできるし、持っている特性によってお子さんが困らないように環境を整えてあげたり、お子さん自身にこういうことに気をつければいいよと伝えたりすることで、大人が助けてあげることは出来ますよね』といったスタンスで、話をしてくれました。


診断名がつくほどではないという点では結果は同じだったんですが、何に困ってて、どういう状況で、それを受け入れるとはどういうことなのか、先生の態度から教えてもらった感じがしていて、それが一番良かったなと思っています。

ーAさんご自身の受け止め方や接し方の考えが少し変わった、といった感じでしょうか?

Aさん:そうですね。あと、先生が子どもにわかりやすい言い方をしてくれたのも良かったですね。こんなやり取りがあったんですよ。

お子さん:嫌なやつがいて、いつもなにか嫌なことをされるとやりかえしちゃう。

先生:あー、わかるわかる。先生もね、すごく嫌いな人いるよ。でもそういうときね、先生大人だからいいこと知ってるんだ。

お子さん:?

先生:無視するの。だってそんなやつにやりかえして、先生に怒られたらイヤじゃん?だから、無視するといいよ~。そしたら相手も絶対、つまんなくなって何も言ってこなくなるから。じゃあそれやってみる?

こういういう感じで話しかけてくれたことは、息子も覚えていて頭の中に入ってるんですよね。受診からしばらく日が経ったときに、また友だちとけんかをして帰ってきたときがありました。でもそのときも、室伏先生のお話を思い出して、「わかった。明日もむろっちルールでがんばる」ってなったんですよ。
子どもに寄り添う、っていうと言葉は簡単になってしまうんですが、でもこういうことなんだなーって親にも伝わってきました。

自分だけで悩まないで、専門家にぜひ相談を!

ー様々な窓口やクリニックで相談をされてきた今、どんな方に発達外来をおすすめしたいと思われますか?

Aさん:ちょっと心配だったら受診していいと思います。私は最初のハードルが発達支援センターでした。もっと明らかに病名がついている子が行くところだと思っていたので、ちょっとした発達の悩みを相談できるって全く知らなかったんです。ましてや発達外来となると、ものすごく勇気がいるように感じますが、話を聞いてもらうだけでも救われると思います。

画像5

Aさん:自分だけで悩んでいると、この子は病気なんだろうかとか、病気だとしたらどうしたらいいのかが分からないんですよね。でも、専門家が診たら、特性が分かるし、それに応じてこうすると親子ともに楽ですよっていうアドバイスがもらえる。診断名がつくかつかないかの問題じゃなくて、より適切な関わり方ができるようになることが大事だと思います。
「なんか育てるの大変だな」とか、「この子はちょっと落ち着きがないな」とか「なんとなく心配だな」と思うことがあれば発達外来を受診してみる価値はあると思いますね。

ー実際の経験に基づく貴重なお話、ありがとうございました!


・・・

マーガレットこどもクリニックでは隔週土曜日の午前中に発達外来の予約を受付しています。

少しでも子育ての悩みや不安が和らいで、親子が笑顔でいられるお手伝いができれば幸いです。


マーガレットこどもクリニックの発達外来


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?