マガジンのカバー画像

発達障害の若者の輝かせ方

37
思春期以降の発達凸凹ちゃんの輝く未来を拓くヒントを 実際のエピソードや経験を通じてお話しています。
運営しているクリエイター

#チャイルドライフサポーター

障害児に教育費は必要ないのか

ここでいう「障害」とは 知的障害や自閉症、発達障害など認知機能に困難さを抱えている障害の…

『発達凸凹思春期の見守り方④』~自分の最適な学習方法を見つける時~

今回は特に中学生になった時に気を付けてもらいたいことを書きます。 以前の時間に余裕がある…

『発達凸凹思春期の見守り方③』~反抗期というトンネル~

思春期編の第3回目記事。 以前の①、②もよろしければお読みください。 「反抗期」って皆さん…

発達凸凹の子が思春期以降にもしっかりと発達、成長することがイメージできない皆さん…

昨日から連続でちょっと記事を書いています。 タイトルにあるように思春期以降、青年期に発達…

発達凸凹の子が思春期以降にもしっかりと発達、成長することがイメージできない皆さん…

こんにちは。 今日は、連続記事投稿をとりあえず横に置いて タイトルにあるように『思春期以降…

誰もがまだまだ発達途中

 10月になってしまっていました。 頭の中では 記事を毎日更新しているようなそんな日々を過…

『忍耐力』という人間のしなり

生きていく中で必要な力にはいくつかあるが、 こと最近、必要だと思うのが『忍耐力』 あるいは言葉は少し違うが『頑張る力』『底力』なども同様に。 このような力はすぐに獲得できるものではなく 時間をかけて、またいろんな場面で何度も試され、少しずつ獲得していく。 子どもの育ちを見ているとまさに時間をかけて いろんなことを経験しながら獲得していくのだとよくわかる。 お父さん、お母さんも我が子が少しばかりの事ですぐくじけず、 頑張ってくれる姿を期待しながら、 子どもが嫌がることであ

時が経ち、いろんなことが目に見えて変化してきた今日この頃

いつぐらいぶりの投稿なんだろう。 思い出せないくらい、ずいぶんと時が経ってしまった。 その…

+1

大人も褒められて、応援されて前に進むことができる。裏切られ、恩をあだで返されると…

発達凸凹ちゃんの心と体をぐーーーーんと伸ばす育て方<中学生になった時に注意するこ…

以前行っていた中学準備ワークショップ。 何度も、いろんなサイトで投稿しているけれど、 やは…

子どもの力を侮ってはいけません。

 いつものように、やっぱり記事の更新が滞ってしまっていました。 リアルな生活が充実してい…

大人の発達障害~突然感情的になる~

大人の発達障害とタイトルに書いたが、 本当に発達障害と診断されているかどうかはあまりこの…

発達凸凹ちゃんの心と体をぐーーーーんと伸ばす<発達の評価ポイント>

 幼児ちゃんが、春を迎える準備のように グングンと発達している。 私が子たちや若者が<発達…

発達障害の若者の輝かせ方~プロローグ~

 新しく取り組んでいることもあり、しばらくは思春期以降の若者の発達、成長援助について書いてみたいと思います。  幼児期や学童期の子へのサポートはなんとなくでも増えていて 確実に子どもが見違えるほど発達し、変わっていく関わりが見えてきていますし、そういう情報もずいぶんと浸透してきたのではないかと思う訳です。(早期発見、早期支援が進んできたってことでしょうか?) けれど、思春期以降(私のイメージとしては中学2,3年以降だろうか?これも実年齢ではなく発達年齢が重要かも)の子どもた