マガジンのカバー画像

発達障害の若者の輝かせ方

37
思春期以降の発達凸凹ちゃんの輝く未来を拓くヒントを 実際のエピソードや経験を通じてお話しています。
運営しているクリエイター

#子育て

子どもは大人になっていく。それは年相応の経験を糧に学びを深め続けるということだ。

昨日、久しぶりにnoteの記事がいて、調子づいて今日も書くことにした。(笑) 書くこと、 書…

子どもの意思表示は有難くお受けする<不登校編①>

書きたい、書きたいと思いながら、 毎日疲弊して一日が終わるもんだから、書けないでいました…

発達障害の子がグ――――ンと伸びる心と体の育て方」~その後#001~

昨日、久しぶりに卒業生のお母さんからお子さんの近況報告が来た。 しっかり年齢に応じた教育…

子育ては大変だけど、子離れは難しい

子育ては大変、子離れは難しい 発達になんらかの不安がある子は子育てするのが大変なことも多…

毎日、「脅迫」されていることに気づいているだろうか?

子どもたちの学校教育内容もずいぶん昔とは変わってきているようだ。 私たちが生きている社会…

『発達凸凹思春期の見守り方④』~自分の最適な学習方法を見つける時~

今回は特に中学生になった時に気を付けてもらいたいことを書きます。 以前の時間に余裕がある…

『発達凸凹思春期の見守り方③』~反抗期というトンネル~

思春期編の第3回目記事。 以前の①、②もよろしければお読みください。 「反抗期」って皆さんにもあったでしょうか? 自由にさせてもらっていた私でさえ少しあったように思います。(笑) 「親がうっとしくなる。」って感じの時期。 男の子の方が顕著に表れる傾向があります。 発達凸凹があると激しく表現される場合も少なくないようです。 特に進学などを控えている時期はもっと精神的に不安定になり衝動的で時に攻撃的になったりします。 そんな時、親だったら「言い聞かせよう」とする人が多いのでは

自分のキャリアが誤解を生むという辛さ

令和4年の関西地区でのお花見シーズンが終わりました。 今年は自宅付近の桜、大阪城の桜、奈…

中学校では中学生なりに、高校では高校生なりに親も向き合う問題が目の前に現れる。

なんかちょっと吹っ切れたのか 昨日に続いて記事を書いてみる。 私のサポートの目標は いづ…

『忍耐力』という人間のしなり

生きていく中で必要な力にはいくつかあるが、 こと最近、必要だと思うのが『忍耐力』 あるいは…

発達凸凹ちゃんの心と体をぐーーーーんと伸ばす育て方<中学生になった時に注意するこ…

以前行っていた中学準備ワークショップ。 何度も、いろんなサイトで投稿しているけれど、 やは…

子どもの力を侮ってはいけません。

 いつものように、やっぱり記事の更新が滞ってしまっていました。 リアルな生活が充実してい…

発達凸凹ちゃんの心と体をぐーーーーんと伸ばす<発達の評価ポイント>

 幼児ちゃんが、春を迎える準備のように グングンと発達している。 私が子たちや若者が<発達…