見出し画像

#15 「パングラム」界では頻繁に、素早くて茶色の狐がノロマな犬を飛び越える。/コトノハーバリウム

 人間を人間たらしめる要素にはいくつかあるが、有名なものに「言葉を使うこと」「娯楽に興じること」が挙げられる。

 したがって、「言葉あそび」などという概念は人間にしか今のところ起こりえないことと言える。

 言葉には音や文字、意味など様々な要素があり、それに伴って言葉あそびのアプローチも無論増える。代表的なものにはしりとりや早口言葉、回文,などがある。

 今日紹介するコトノハは、そんな言葉あそびの一つ、「パングラム」である。「パン」は「全ての」、「グラム」は「書くこと」を意味し、ある範囲内(ひらがなや、アルファベットなど)で全ての文字を使って文章を形成する遊びである。

 有名な日本語のパングラムといえば、以下のいろは歌がある。

 いろはにほへと ちりぬるを
 わかよたれそ つねならむ
 うゐのおくやま けふこえて
 あさきゆめみし ゑひもせす

 この文章が一文字も被っていないことを何かで知ったときには、子供ながら感動した記憶がある。

 無論、英語圏にもその考え方はある。

The quick brown fox jumps over the lazy dog.

 これは、有名な英語パングラムである。英語の場合、文字被りはなるべく少なくすることでパングラムとして認識される。

 また、全ての文字を被りなしで用いた文章を「完全パングラム」として区別する。したがっていろは歌は完全パングラム、the brown fox~は(不完全な)パングラムとなる。

 略語や一般に通じない固有名詞の使用を認めない純粋主義者も存在するため、英語での完全パングラムの難易度はかなり高いものとなっている。(もちろん日本語でもプロフェッショナル難しいが)

 また、パングラムの全ての文字を網羅しているという特徴を生かして、いろは歌は仮名を書く練習に、The Brown Fox~、はフォント見本のダミー文章として用いられる。

 ということで今日は「パングラム」を紹介した。ウィキぺディアには英語をはじめとした各言語のパングラムがあったり、日本語のパングラムをTwitterで投稿している人もいるのでチェックしてみて欲しい。

  また、私の大好きなQuizKnock(どのくらいの人が知っているかはわからないが、今話題のクイズ王である伊沢さんもメンバーのチャンネル)でも、振り返るとパングラムクイズとも言える動画(?)が投稿されていたので合わせて紹介して、終わりとする。


ではまた。

これは私がインプットをしてよりよいアウトプットを生成するための燃料です。あなたの活力にできるような文章を生成することに尽力します。