見出し画像

夏だ!夏休みだ!はじめての小学校の夏休み ~夏休みの宿題を乗り越えるためのタスク管理~

はじめに

こんにちは、MAPPU(Martha)です。夏ですね。夏休みですね。我が家では、今日から長男が初めての小学校の夏休みを迎えました(ちなみに今朝、早速朝の登校で大モメして長男は大号泣… 朝から怒りすぎて反省です)。

毎日の学童弁当に加え、私の頭を悩ませているのが…「夏休みの宿題」。ですよね、みんな悩みますよね。結構やることがいっぱいありますよね?笑

ただでさえ毎日の宿題プリントや音読もサボりまくっていて溜まっているのに、それに加えて夏休みの宿題、さらには公文の宿題まで。絵に描いたようなガサツ系小1男子なので、さらさら終わる気がしません。

そこで今回は、ヌーラボが取り組んでいる「夏休みの宿題がどんどん進む親子ワークショップ」にヒントを得ながら、これから取り組もうとしている内容を記事にまとめておこうと思います。ほんの少しでもいいから「計画的にタスク(宿題)を終わらせる」「やるべきことの優先順位をつける」というマインドが根付いてほしい、と願いながら・・・


やみくもにやらない!タスク管理の概念を取り入れる

子どもの夏休みの宿題だからと言って、無計画に進めてはいけません。特に、我が家のようなテキトー男児は、絶対に。
そこで取り入れるべきはタスク管理です。タスク管理は、大人が仕事やプロジェクトを効率的に進めるために使う手法ですが、これを子どもの夏休みの宿題に適用することで、計画的に宿題を進める力を養います。

  1. 夏休みのタスクを洗い出す:宿題を細かく分けてリストアップします。

  2. スケジュールを作成する:学童の学習タイムや家庭での時間を考慮して、どのタスクをいつやるかスケジュールを組みます。

  3. 進捗管理方法を決める:進行状況をチェックリストやバーンダウンチャートなどで可視化します。

  4. ご褒美作戦・厳罰作戦を併用する:やる気を引き出すためのインセンティブを設定します。

STEP1:夏休みのタスクを洗い出す

まず、夏休みの宿題+やるべきことを書き出しておきます。まずは全員で共通認識を持つのが大事ですね。ついつい母親がやりがちですが、絶対夫も巻き込んでやろうと計画しております。

子ども自身が、自分が何をやるべきなのか?何をどのくらい、いつまでにやらなければならないのか?を認識すること、認識させることが大切です。小さいから無理だよ~って思っちゃいますけど、うまくいかなくても伝え続けることが大事だなと思います。

さて、我が家の夏休みのタスクを書き出してみましょう:

  1. プリント集(こくご5枚・さんすう8枚)

  2. 絵日記2日分

  3. アサガオの観察日記1枚

  4. 自由課題(自由研究・書道などから1つ)

  5. 日々の宿題でサボっていたプリント20枚程度

  6. 国語の教科書の音読(サボっていた分)1カ月分

  7. 毎日の公文の宿題(こくご・さんすう)

まだ1年生なので、そこまで量は多くないはずなんですが… 甘く見ていると絶対に終わらない。「子:やばい!終わってない!」→「母:ちゃんとやりなさい!」→「子:やりたくない、終わらない、わからない(号泣・グズグズ)」→「母:早くやりなさい!」→(子:泣く)→「母:いい加減にしなさい!(怒)」→(子:さらに泣く)という光景が目に浮かびます。これは、手を打つしかありません。
※すでに毎日の公文の宿題でも同じやり取りがされています。しんどい。

キレキャラで有名な母親は私です

STEP2:スケジュールを作成する

まずは大まかにスケジュールを作成して、カレンダーに書き出します。我が家では昨年から「はじめてのカレンダー」という子ども向けの壁掛けカレンダーを使っていますが、書き込んでいるのは私くらい。予定もほとんどないので、こちらに自分で計画を書き込んでもらおうと思っています。

大切なのは自分で宣言することかなと思います。まぁ99%実現はしないんですが、「やるって言ったんだから、頑張ろう」という声掛けができるのは大きいはず。

スケジュールには余裕を持つことと、絶対予定通りには進まないのである程度バッファをもたせて予備日を設けることも大切です。調整日や、たまには「宿題をやらなくていい日」を設けてもいいかもですね。

たまには休息日を設けましょう

STEP3:進捗管理方法を決める

ここで重要なのが、進捗状況が誰の目にもわかりやすく可視化できていることです。親はともかく、子どもの目から見ても「進んでいる!」とワクワクする要素を入れられるといいと思います。また、この部分にお楽しみ要素をふんだんに盛り込みたい!と思っています。そうしないときっと、モチベーションが保てませんし、私もなるべくなら怒りたくありません。

  • 終わったらカレンダーにシールを貼る ※シール1つ=1ポイント

  • 一日のタスクを手帳に書き出し、一つずつチェックを入れる

  • 一日のタスクを無事終えたら1ポイントがもらえる

  • 予定より早く進められたら、+1ポイントがもらえる

  • 最終的に溜まったポイントの数に応じて、お小遣いがもらえる

バーンダウンチャートを取り入れた方法も検討していますが、性格がおおざっぱすぎるのでちょっと様子を見ながらがいいかな…と思っているところ。ちなみに、小学2年生でこんなにしっかり進められる子もいるのね?!と驚愕したブログがこちら↓

宿題の具体的な進め方

1. プリント集

プリント集は毎日少しずつでも取り組めば、確実に終わります。毎日の学童の学習タイムに1面を1ページとして、2ページずつ進める計画を立てました。学童で終わらなかった場合は、家に帰ってから取り組むことにします。完了したらカレンダーにシールを貼ることで、進捗を可視化します。

2. 絵日記2枚

絵日記は自由時間に取り組むのが良いでしょう。週末のバスケの練習や家族での外出時の思い出を題材にすることで、楽しく取り組めます。絵を描く時間と文章を書く時間を分けることで、負担を軽減します。あらかじめエピソードと書くタイミングを決めておくとスムーズに進みそうです。

3. アサガオの観察日記

アサガオの観察日記といっても1枚だけなので、ここぞ!という変化があったときに描くように促そうと思います。

4. 自由課題

自由課題は、文字通りなんでもOKのようです。自由研究、読書感想文、工作、書道・絵画などのコンクールなどから選んで1つやればよいのです。長男の性格的に… 読書感想文は難しそうなので(笑)、書道か絵画あたりがねらい目です。できれば本人に自主的に選んで欲しいところですが、ある程度選択肢を狭めて提案してみようと思います。

5. 日々の宿題でサボっていたプリント
6. 同じく、こくごの音読

プリントは、毎日の学童の学習タイムで少しずつ進めます。1日に1枚ずつでも取り組めば、すぐ終わるはず。音読はまとめてでもいいからとにかく読ませる!確実に夏休みの前半で終わらせることを意識します。(そもそも、サボっていた分なので…)

7. 毎日の公文の宿題

公文の宿題は毎日の習慣として取り組む必要があります。できれば朝の習慣にしたいのですが、5枚×2教科をまとめてやる気力が保てないので、5枚ずつ朝晩に取り組むのがいいかなと思います。

毎日コツコツが理想だけど、子どもの性格にもよりますよね

インセンティブとモチベーション管理

宿題を計画的に進めるために、インセンティブ(ご褒美)と厳罰作戦を併用します。

  • ご褒美作戦:その日の宿題がすべて終わったら、ポイントがもらえる。さらに、前倒しでその日のタスク以上をこなしたらプラスのポイントがもらえる。ポイントを溜めたらお小遣いGET!

  • 厳罰作戦:宿題が終わるまではYouTubeは見せない!いつも「あとでやる」という言葉をついつい許してしまってダラダラ見ているので、学童で終わらなかった分はきっちりやってから見せるようにします。心を強くね‥

これに加えて、以下のポイントは日ごろから忘れがちなので心に刻みます… 夏休みは特に…

  • とにかく褒める:宿題=当然やるものと思っているので、やらないと怒ってしまうことが多いですが…、予定通り進められても進められなくても、できるだけ「褒める」ことを意識したいです

誰だって宿題は面倒!遊びたい!テレビ見たい!…という気持ちもわかるので、少しでもタスクをこなすことを楽しいと思ってもらえるようにしたいと思います。

誰だって褒められたり、何かもらえたりしたら嬉しいよね

おわりに

初めての小学校の夏休みは、親にとっても子どもにとっても新しい挑戦です。タスク管理の概念を取り入れることで、計画的に宿題を進める力を養い、充実した夏休みを過ごすことができます。忙しい毎日の中でも、少しの工夫で大きな成果を上げられるはず!結果は夏休み後にご報告します。。
皆さんもぜひ、子どもたちと一緒に楽しく夏休みの宿題を乗り越えましょう!!!


ちなみに、夏休みの旅行は諦めました。9月にどこかに行きます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?