見出し画像

ワーママツイオフでアンケートとった話

先日行われたワーママツイオフ、そのときにどうしても気になっていたことをアンケートで聞いてみた。

結果はこちら↓

#ワーママツイオフ 221112 アンケートその1
#ワーママツイオフ 221112 アンケートその2

お察しの通り、本当に聞きたかったのはアンケート1ではなくて2の方だったんだけど、思った以上にいい感じに分担できてる人が多いのと同時に、育児家事ほぼ自分の人も多くて、あーーー、これが現代社会の現実なんだなぁって思ってしまい…(いやまぁn小さいけどね)

(そしてなにより、育児家事ほぼパートナーの人が羨ましくないと言ったらそれは嘘になるよ。ゴリゴリに羨ましいですよ)

とりあえず我が家の負担の割合を書いておこうと思う。
家計=私3:旦那1
家事(平日、土日ともに)=私9:旦那1
育児(平日)=私10:旦那0
※土日の育児に関しては日により。多いと旦那が8割担うこともある。少ないときは平日と一緒。
という感じで、つまり私は大黒柱だし、家事育児のほぼ全てを担っていて、旦那はそのぶん好き勝手に残業をして(残業代は出ない)、遅くに帰ってきてごはん食べないこともしばしば…
せめて…せめてごはんいらないときは早めに言えよって言っても全く連絡くれない。

(残したごはんの行方ですか?お弁当に詰め込むか、詰め込みきれなかった分は翌日の私の夕飯です。旦那の翌日の夕飯にすればいいって思う人もいるかもしれないけど、次の日も夕飯いらない可能性あるんですよ。腐らせて捨てるくらいなら私が食べるわ)

そんな自分勝手な人間のためにごはんを作り、作っても食べてもらえないことも多々。
どんどん気持ちは削られていくんだよね、まじで平日は別居したい。その方が家事の負担は減る。いない人間のご飯作りたくないし洗濯もしたくない。

なんかよく、「稼いできているうえに家事も育児も父親がやったら母親の存在価値ないじゃん」てTwitterでドヤってるやついますが、正直言うと本当に今の状態だと旦那の価値はないですよ。その通りですよ。
でも時短でしっかり稼いで、かつ家事も育児もほぼ全部一人でこなすってなかなか大変なことなので、ドヤっているやつらは一度やってみろよまじでって思いながらあーいう呟きは見ています。

あとわりと上位に食い込むストレスが、「無駄な残業しないで早く返ってきてよ、娘をお風呂入れれるくらいの時間に」って言うと、「定時が何時だと思ってるんだよ」って返されること。
私だって定時よりだいぶ前に帰ってますけど? なんだったら定時より早くから仕事スタートして帳尻合わせようとしていますけど? っていう。
ちなみにそう言い返しても「だからなに?」って言われるんだけど、(あ〜なるほど、私が娘のために時間を調整していることは、こいつにとっては当たり前のことでなんら疑問にも思わないし、そして感謝すらしないでいいことなんだな〜)と虚しくなっちゃいますね。

ちなみにたびたび離婚したいと言ってはいるけど全然応じてくれない。
まぁ、いいよ今は別に。土日に娘をみてほしいときは最低限のことはやってくれるから私も自由に動けるし。割高なシッターさんを養ってるんだなくらいの感覚(その分貯金に回したいけどさ)。
でも子供の手が離れたらもういいかな。その時点で一緒にいるメリットが私にはないし。
将来的には離婚して、私は自由の身になろう〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?