見出し画像

転勤族の妻になって感じたメリット。

こんにちは、Maoです♪

これから転勤族の妻となる人、なりそうな人(?)のために…
私が感じたメリットを書いてみようと思います。
デメリットはまた後日!

転勤族パターン:夫の会社の場合

まず転勤族といっても色々なパターンがありますよね。
夫の会社ですが、

・転勤周期:平均3〜5年
・転勤先    :全国&海外
・辞令の時期:2ヶ月前(前触れほぼなし)

といった感じです。
割と良くあるパターンなのかな?

人によってはもっと短いスパンで転勤している方や、
数週間前に言われて引越しする、という方もいるみたいで(・・;)

転勤族の奥様方、本当にお疲れ様です…!

転妻になって感じたメリット  その1:住宅リテラシーが上がる

かっこいい言葉を使ってみたけど…
ここでは「どんな暮らしが自分たちにとって最適か」が分かってくる、という意味で使いました。
以下、経験談です。

我が家の場合:
【1軒目】マンション/最上階/築30年/2LDK(65m2)
   住めればOK、とにかく広い所!と思って決めました。

・築年数が古くても見た目キレイだし!
 →  住み始めてすぐにボロが出た!
排水管の水漏れなど。業者の対応で何回か時間を取られた…。

・部屋は広い方が良いよね?
 →  使わない部屋が物置となり、物が溜まる!
あとエアコンが大型でないと効かない…高い買い物をするハメに。

・最上階なら快適?
 →  上からの音はしないんだけど、、
外からの熱の影響をモロに受けるため、さらにエアコンが効かない(笑)

以上のことで、次は少し狭くなってもいいから築浅の下階にしようと決意…
【2軒目】アパート/1階/築5年/2LDK(54m2)

・築浅物件
 →  部屋がキレイなだけじゃない!
換気扇やトイレなど設備が新型=手入れがしやすい!感動…!

・コンパクトな間取り
 →  強制的に断捨離できる(笑)
エアコンがすぐ効くのも◎

・1階  →  出入りがしやすく快適!
防犯面は階数よりも、周囲の環境によると実感。

ということで、住む部屋について、
どこまでなら妥協できるか?なにを重視すべきか?を夫婦で考えるようになりました。
この積み重ねが将来、家を購入するときに活かせるんじゃないかと思います。

転妻になって感じたメリット  その2:人間関係において気がラク

もうこれは、そのまんまですが。。

職場で苦手なタイプの上司にあたったり、近所の方と上手くいかなかったとしても、
「まぁ期間限定の関係だし!」と割り切れます。

今どきはオンライン飲み会もできるのですから、近くに知り合いがいる必要も感じません。

お子さんがいたら話は別だと思いますがね(^^;

悩みはすべて人間関係によるもの(byアドラー)と言いますから、ココは大きなポイントです。

転妻になって感じたメリット  その3:正当な理由で退職・転職できる

仕事を辞めるって結構な決断なわけで、
自己都合の場合はその後のリスクも大きいですよね。

自分が望むタイミングでなかったとしても、
新たな土地で新たな挑戦ができる。
その環境を与えられるって、転妻のメリットだと思います。

また、いつか辞めなきゃいけない日が来ると思うと、
「ここに居る間に実績を残されなければ!」という謎の使命感が湧いてきます。
結果、目の前の仕事に集中でき、スキルアップにも繋がりやすいです。

転妻になって感じたメリット  その4:勝手にミニマリスト化していく

引越し経験のある人は共感できると思います。
「家、こんなにたくさん物があったの?!」という衝撃(笑)

不思議なことに生きていると物って増えていくんですね。

私たちも引越しでかなり大変な思いをしまして…
そこからミニマリスト化していきました。

1. まずは断捨離!
 →2年間使用しなかった物は手放す
 →それぞれの収納場所を決める

2. 適量を決める
 →収納に入りきらないものは再度選別

3. とにかくそれ以上増やさない
 →新しい服を一着買ったら一着処分

といったように。
まだなんちゃってミニマリストですけどね。

物を捨てる大変さを味わうことで、衝動買いはなくなりました。
また、物が厳選されると心もスッキリしていくのです。

転勤から物との向き合い方まで学ぶ日が来るとは、不思議な気分ですよ(笑)

なんでも楽しんだもの勝ちですよね。
また思いついたら書きます^_^ 

ここまでお読みいただきありがとうございました!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?