見出し画像

漫画ネーム講座 Q &A(2024年6月更新版)

MANZEMI 漫画ネーム講座のよくある質問です。受講を検討中の方の参考になれば幸いです。

MANZEMI全般について

Q.主にどんな方が参加しているのでしょうか?
年齢層は20代~40代が多いです。もちろん10代の学生や50代以上の方もいらっしゃいます。漫画の経歴については、漫画家志望者が多いですが現役のプロの方も1割ほどいます。初心者の方も少なくありません。漫画編集者の方や実際に学校で教えている先生が受けた例もあります。

また漫画以外の分野が専門で、漫画の技術に興味があり受講するという方もいらっしゃいます。

Q.受講するために必要な最低限のスキルはありますか?
特にありません。「ネーム」中心の講座ですので、画力が不安な方でも大丈夫です。敢えて言うと、(1)わからないことは積極的に質問する(2)失敗を厭わず試行錯誤することをしてもらえると嬉しいです。

Q.創作の“型”を学ぶと大切な個性が失われる気がするのですが……。
“型”を学んだ程度で吹き飛ぶのは、そもそも最初から「個性」ではないというのがMANZEMIの考え方です。多くの漫画家志望者を見てきた経験則ですが、“型”を知らない漫画家志望者の方がむしろ没個性的というパターンはよくあります。

また
(1)ある作家の影響を受けている
(2)作家なりの個性を持っている
ことは本当に両立し得ないのか、自分の好きな作家などで考えてもらえると嬉しいです。

Q.主催者は誰ですか。どのような目的で運営しているのでしょうか。
講座「MANZEMI」は特定非営利活動法人LEGIKA(旧称NEWVERY)が運営するトキワ荘プロジェクトの一環として、2012年11月にスタートしました。数年間、多くの漫画化志望者や新人漫画家の育成に携わりながら、2020年5月末に「MANZEMI運営事務局」として独立してスタートしました。

目的については詳しく話せば長くなるのですが、これまで多くの漫画家志望者を見てきました。その経験でわかったことですが、ほとんどの漫画家志望者は2~3作品(100ページほど)描けばそこで成長がゆるやかになっていきます。

つまり自力で漫画の力を高められるが限界が、2~3作品(100ページほど)で来ます。そういった漫画家志望者の「壁」を打破できるようにすることを目的に、先人(プロ)から学ぶ場としてMANZEMIを運営しています。

Q.年齢制限はありますか?
原則として18歳以上(高卒以上)とさせていただいております。18才未満(高卒未満)で受講をお考えの方は個別にお問い合わせください。上限の年齢制限は特にございません。

Q.すでにプロですが受講可能ですか?
可能です。実際、受講生の10%程度は現役のプロの方です。連載漫画家の方も原作者の方もいます。

Q.すでに担当付なのですが受講する価値はありますか
過去多くの方に受講していただきましたが、基本的にはすでに編集者とやり取りしている方も受講していただいくことがプラスになる内容をご用意しております。担当編集者とのネーム等のやり取りで悩んでいる方はぜひご検討ください。

受講する価値があるかどうか、個別に判定いたしますので、説明会などでご相談ください。本講座の主旨に基づき、無理に受講を薦めるようなことは対応しておりません。

Q.プロ漫画家を目指すかどうか迷っているのですが受講可能ですか?
可能です。受講生同士の横のつながりもできますので、新しい視点が生まれるかと思います。プロを目指すというのは決して容易な道ではありませんので、受講しながらお考えください。また講師・スタッフにもお気軽にご相談ください。

Q.漫画家ではなく原作者を目指しているのですが受講する価値はありますか?
過去、原作者志望で受講した方もいますし、中には小説家としてデビューした方もいます。自分に合っているかは説明会や問い合わせ等でご質問いただければと思います。

Q.プロ志望ではなく趣味でやって行きたいのですが受講できますか?
受講可能です。

Q.他のプロ志望者の方に迷惑を掛けないか不安です。
運営側としては「大丈夫です!」と言いたいのですが、スタッフ個人としてはお気持ちよくわかります。この質問、結構多いのですが、受講生の半分くらいは同様のことを実は考えていると思っていいと思います。

Q.絵に自信がないのですが受講しても大丈夫ですか?
前の質問に近いですが、漫画「ネーム」講座ですので、ひとまず画力は気にしなくて大丈夫です。

Q.修了後のフォローはございますか?
漫画ネーム講座修了者向けにゼミを用意しています。ゼミでは応用理論を学んだり、引き続きネームなどの作品講評を行っています。参考:(喜多野土竜ゼミ)https://manzemi.net/seminar1

また月1回程度、交流会を開催しています。


講義について

Q.講義はどのような形式で行われるのでしょうか?
現在はZoomを使用してオンライン中心に開講しています。講座は、座学と演習の組み合わせで行います。演習時には個別にフィードバックを行ないます。また講義中でも質問は随時受け付けております。

Q.講義終了後にわからないことを質問したい場合はどうすればよいのでしょうか?
講義終了後に講師に直接質問する時間を設けております。また毎回、講義アンケート形式で質問を記入できるようにしております。

Q.欠席した場合はどうなりますか? 休んだ日の教材などは後日もらえますか?
配布資料がある場合は、後日データでお渡しします。現在オンラインで開催している「漫画ネーム講座」は録画していますので、後日、録画した動画をご確認ください。

 Q.講座の録画は出席した場合も閲覧できますか? また録画の視聴期限などはありますか?
出席した場合も講座の録画は共有します。録画は講座終了から3ヶ月間は視聴可能です。

Q.講義の途中参加・途中退室は出来ますか?
可能です。なるべく事前にスタッフにご相談ください。

Q.自分で描いたネームを見てもらうことはできますか?
漫画ネーム講座の受講期間中であれば、授業後の時間に添削します! ネームの提出方法は、お申し込み後にご案内します。積極的に提出してください。

Q.授業後に質問時間があるそうですが、どれくらいの時間ありますか?
抽象的な表現ですが、時間が許す限り、質問できます。具体的には第2・4日曜日は20時から別講座がありますので19時30分ごろまでですが、それ以外は質問が出尽くすまで対応します。

Q.課題はどれくらいありますか?
個人差はありますが数時間程度でこなせる分量です。課題よりも復習や自習に時間を当てていただく方針です。また課題については翌週、全員分、講評します。

Q.具体的にどんな課題が出ますか?
例えばですが、講座で学んだコマ割り技法について、実際にどのように使われているか手持ちの漫画から探していただく等です。

オンラインでの受講について

Q.Zoomを使うとのことですが、Zoomに費用が掛かりますか?
受講生のZoomは無料アカウントで大丈夫です。

Q.Zoomを使うとのことですが、顔出しは必要ですか?
マイクはあった方がいいですが、顔出しは不要です。受講環境により、マイクも使用しにくい場合はスタッフにお気軽にご相談ください。

申し込み・個別説明会・受講料について

Q.申し込み後、キャンセルは出来ますか?
可能です。キャンセル時期により、キャンセル料が異なりますのでご注意ください。https://manzemi.net/name/paymentに詳細がございますのでご確認ください。

Q.申し込みを考えているのですが空いていますか?
WEB上に掲載されている講座はすべて募集中です。

Q.募集はいつまでやっていますか?
特に締め切りは設けておりませんが、初回当日の12:00ごろまで対応させていただいております。直前申し込み且つ銀行振り込みでの支払いをご希望の場合は、支払期限が第1回後~第2回開始前になります。

Q.説明会とはどのような内容なのでしょうか?
一人ひとりスタッフが丁寧に講座に関してご説明させていただきます。その場で不明な点等を質問していただくことも可能です。なお申し込みについては説明会参加後、1週間程度を目途にお返事をいただけますと幸いです。(説明会に参加しても必ず申し込む必要はございません。)

Q.どのタイミングから受講料が発生しますか?
説明会への参加は無料です。受講料が発生するのは正式に申し込みした後です。

Q.電話での申込みはできますか?
恐れ入りますが現在、申込みはWEBからのみとなっております。申込みについて不明な場合は、お手数ですがMANZEMI運営事務局(info@manzemi.net)までご連絡ください。

Q.受講料の支払いはどのような方法がありますか?
銀行振り込み、コンビニ払い、クレジットカードで対応しております。ご希望のお支払い方法により申込み方が異なりますので、詳細は申込みページでご確認ください。

「漫画ネーム講座」申込みページ:https://manzemi.net/name/application

Q.請求書や領収書をもらうことは可能ですか? またインボイス制度に対応していますか?
申し込み時にスタッフにご相談ください。個別に対応させていただきます。またインボイス対応の領収書を発行いたします。

Q.最小催行人数に達しなかった場合、受講料は返金されますか?
最小催行人数に達せず、開催しなかった場合は、運営側の都合によるキャンセルですので、受講生にキャンセル料は発生しません。受講料の全額を速やかに返金いたします。

その他

Q.講座はオンラインのみですか?
現在はオンラインでのみ開催しています。

Q.今後も同様の講座は開催されるのでしょうか?
予定はしておりますが、時期は未定です。

Q.講座で使っている配布資料・教材のみの販売はしていませんか?
非売品ですので原則、販売しておりません。

Q.「漫画ネーム講座」以外の講座の開催予定はありますか?
企画・検討はしております。開催が決まりましたらnoteや公式X(旧Twitter)でご案内します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?