見出し画像

#46 こきりこ節/落ちつきのある演奏・人差し指の押さえ方【津軽三味線・練習記録】


こきりこ節を練習しました!

楽譜も作りました。


こきりこ節は富山県の民謡で、日本最古の民謡とされています。

僕は歌った事はなかったんだけど、小学校や中学校の音楽の教科書にも、

載ってるみたいですね。


「こきりこ」とは、2本の竹を使った打楽器です。

「こきりこ」の名前の由来は、飛鳥時代に豊作祈願のために

山伏が詠んだ「こけら経」が訛ったとの説があるようです。


「こけら経」は木片に書いたお経のこと、

新築された劇場などで最初に行われる、

「こけら落し」の「こけら」も同じ意味です。

こきりこ祭りでは、「しで踊り」と呼ばれる女性による奉納舞や、

烏帽子に狩衣姿の男性が「ささら」を持って舞う

「ささら踊り」などが唄に添えられるます。

演奏はこちらの動画を参考にしました。

可愛い!なごむ!小さいのにこれだけ歌って弾けたらすごいです!


*** *** *** *** *** *** *** ***

自分の演奏は大体走りやすく、余裕がない感じになるので、

音をギリギリまで伸ばしたり、捨てバチの後など、

タメを作って弾くことを意識しました。


人の演奏でもタメのある、ドッシリとした演奏の方が

味があるし、聞いてて気持ち良いなと思う。

自分の動画を見るとまだまだタメが足りないなぁ、

もっと落ち着きのある演奏にしたい!


心の中で「ウン!」とか掛け声を唱えると結構、

タメを作れるんだけど、録画中は忘れてしまった(;^ω^)

「ホッ!」とか「ハッ!」と掛け声を出すのって、

合奏で音を合わせる時だけじゃなく、

タメを作るのに役に立つなぁと実感してます。


最初は恥ずかしくて出してなかったけど、

今は人前で弾く時でも「ホッ!」と声を出してから、

叩き始めています。息を吐くから、

力も抜けて叩けるような気もしますしね~

最初だけじゃなくて、曲の途中でも、

もっと掛け声を使った方がいいのかも。

画像1


それと最近、やり方を変えてちょっと苦労してるのが、

人差し指の押さえ方で、2の糸と3の糸を交互に弾いたり、

薬指と一緒に、3の糸のツボ4・6・4とか6・9・6と弾く時、

人差し指の指先で押さえていたんですけど、

音がボヤけるので、人差し指の爪を立てて弾くようにしました。


もちろん、人差し指だけでずっと弾けるフレーズの時は、

爪を立ててるんですけど、動きが多い場面は指先で押さえていました。

難しいんよ!爪の糸道に一発で入らないし、

失敗すると「ガリッ!」とノイズが出ちゃうし。。。

難しいんよ!


楽せずに、最初から爪立てて弾いとけば良かった~

でも、音をキレイに出したいからちょっとずつ直す!

画像2