見出し画像

一合、一升、一斗、一石

「一合」といえば、お米や日本酒をはかる単位として思い出すかもしれません。日本の昔の計量法で「尺貫法(しゃっかんほう)」と呼ばれています。長さは「里、町、間、丈、尺」、面積は「町、反、畝、坪」、そして、体積は以下の通りです。

一合(180ml)・・・お米や 日本酒で今でも使われている単位
一升(1.8L) ・・・・「一升ビン」って聞いたことないですか?
一斗(18L) ・・・・「一斗缶」は鉄製の四角い容器
一石(180L)・・・・「百万石の大名」

時代劇などで「〇万石の大名」とよばれるのも、この単位に基づいているそうです。「一合の米」は標準的な一食分の分量といわれ、一日三食で一年分=約1000食。つまり、一人が一年間に食す米=一石。「○○石の大名」と言われているのは、「○○人を一年食べさせることができる大名」というわけです。

木桶の大きさを表現する時、10石とか30石とか使われています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?