見出し画像

「中日ハム優勝!デッキ」採用ポイント

自己紹介

はじめまして。「二番ライト万波」です。山手線沿線あたりによくいます。一番行きやすいのは池袋、秋葉原辺りです。お会いしたらドリオをしましょう。

※普段はデータ分析と画像認識系AIのツール開発等をしております。
※元々中日ファンでしたがファンクラブの質とファンサの影響で、日本ハムを気づいたら推していました。
※万波君はルーキーの時の鎌ケ谷でとんでもない選手がいるな。と思い、そこから追っかけております。

ドリームオーダーを知ったきっかけ

・野球が好きだから
   言わずもがなです。結局みんな野球が好きだからこのゲームをする。
・デザインがいい
   清宮のSSPが欲しいです…(2024/5/25時点)
・B〇MやEP〇CHにない新しいカードだから
   結局違うデザインが出るならそっちが欲しい!!!

ドリームオーダーをやってみて

楽しい!←これにつきる。(マナー悪い人がたま~にいるのも事実)

第一弾環境ということもあってみんな手探り状態?な感じがしてます。
ただ、強い球団は強いな~というのが結構わかってきました。
逆にこれどうやって戦えばいいんだみたいな球団もあります。
自分には扱えないだけで、巧い人が扱えば結構強いとは思いますけど…

発売日-GWあたりまでの私

知ってる人は知ってますが、ずっと日ハムデッキを使ってました。
日ハムデッキの特徴は、戦術カードを落とし込んだ攻撃を展開すること。
ただ、ここで一個主張したいのは、ドリームオーダーの日ハムデッキは扱う監督によって戦い方がまるで違う。メインデッキ30枚のうち約半分を占めてくる戦術カードの切り方でバリエーション豊かに攻撃できます。面白い!
日ハムデッキの通算戦績は以下です。
・15(14)大会出場 9優勝34勝7敗2分?
  最大人数大会 (4/21) MINT GAMES 池袋 30人 5回戦制

ただ、少人数(8人)のとこでも優勝してもな~って感じなので、日ハムは少し封印気味にしました。
某風が出る大会なら日ハム持っていってケチョンケチョンにします。
第一弾環境が終わるごろにオーダーの解説等書こうかな?

GW以降の私

ある人(某ユーチューバーのなんちゃら風さん)から「楽天救ってくださいよ!」の一声で楽天握って大会に出ることを決意。
買いましたよ。えぇ…
ま~点が取れない(ただ点も取られない)。刺激が欲しくて違うデッキにしたのに、逆にストレスしか溜まらない。4-5回戦あれを使い続けるのはもはや苦行。
ダメ!やだ!握りたくない!
※第二弾は結構守備カチカチなので、割とトップに食い込んでくると予想。

楽天デッキの通算成績
・2大会出場 0優勝1勝1敗6分

24/5/22~

刺激を求めてチュニドラデッキを開拓することに。
やっときた今日の本題。
みんな大好き中日ハムファイターズデッキの解説いきましょう。
23日に組んで24日の大会で優勝しました。出来立てホヤホヤ。
・1大会出場 1優勝3勝0敗

デッキ画像


中日ハム優勝!デッキ

https://x.com/cardAJITO/status/1793988033789960532

デッキコンセプト

青と白のユニフォームはまるで北海道の澄み渡る空を表現しているかのよう。とにかく、相手に的を絞らせないことを目的に作りました。
ドリームオーダーは結構守備寄りのゲームです。攻撃はサイコロを振らなければいけない動作が介入するので、守備で勝てば1OUT確定。だから守備寄りのチームは強いんだって!!!(楽t…)守備を固めつつ、いかに攻撃をうまく進めていくか。そこが采配のポイントですね。
チュニドラデッキは手札3枚以下になると効果発動する修羅デッキ。面白い攻撃ができる匂いしかしませんね。
先攻、後攻で打順を変えるほうが良さげですが、自分は変える気がありません。理由はめんどくさいから。

デッキの軸

一回組んでもらえるとわかりますが、チュニドラ基本強振しか積んでないんですよ。つまりミートで打ちたくても、覚醒以外でサポートに出せるのが強振しかない。という。そこをミートAPサポートで紛らわせていやらしい攻撃を仕掛けましょう。
・守備は覚醒と警戒系をちらつかせる。
 ・投手:ひろとが、1回投げ切ると結構楽になります。
     2-3回は、継投を挟みながらライデルのDP7を活かす。
 ・野手:強振DP4のバヤシを"6枚"起用。それ以外特筆すべき点はなし。
 ・プレイング:簡単に手札を3枚以下にしない。相手にとってウザい。
・攻撃は要のバヤシ。あとは強振お祈り中心のミートバッティング。
 ・野手:覚醒系が多く、各選手覚醒を狙っていきたい。
 ・バヤシ:最強。単体で手札減らしつつAP9確定はレべチ
 ・
プレイング:基本強振でいいんですけど、戦術カード「スタデ岡林
        を搭載することによって嫌らしい攻撃を展開可能に。

スタデ岡林の効能


戦術カード「スタデ岡林」

オーダーには搭載しておりません。ドリームオーダーのルール上、同名選手をメインデッキに搭載可能なので積みました。いやー強い。
強振DP4も強いがミートAP3も強い。上の軸でも書きましたが、チュニドラのサポートAPは基本強振なので、ミート振りたいやん?ね。(メインデッキに入れるには)優秀すぎ。
覚醒につぎ込め?いらんいらん。強振DPこそ正義
何度か試合経験すれば読み勝てるようになってくる。

打順に対する考え。

2番にバヤシを置く意味は、やっぱり出塁能力に長けているから。岡林の後に手札が3枚以下系の選手を置いているのは、そういうことです。あとはもう流れに沿って嫌らしい攻撃を展開しましょう。

終わりに

「中日ハム優勝!デッキ」の採用ポイントに絞って紹介してみました。強振環境だからこそミートを混ぜてウザい攻撃ができる。これはもはや日ハムデッキ!いい刺激になりました。

日ハムデッキ以外の質問はリプ等していただけたらと思います。
皆さんでドリームオーダー盛り上げましょう!
※都内ビル風ゲーマーズに入会しましょう!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?