見出し画像

生成AI関連情報調査メモ(2024/08/14)

なかなか仕事の中で情報をこうやって調べたり考えたことを発信するのが難しくなってきたので、仕事の休み時間に簡単にメモを上げていこうと思います。


OpenAIの新機能 "Structured Outputs"

要はOpenAIのAPIでリクエストする時に「戻り値」の構造体を指定して返すことが可能。単純にChatGPTをチャットインターフェースで使ってるとわからないですが、かなりパラメータを持っていたりしたりします。
また、例えばいわゆるステップバイステップ指示なども簡単に指示できますし、返す内容についてもスコア表示や、ChatGPTがわかったポイントとわからなかったポイントなどを構造体で返すことが可能。

参考は最近良く見ているこちらの方の動画がおすすめ。
動画のなかにGoogle Colabのサンプルも用意してくれてますので簡単にテスト可能。

生成AIで科学論文を自動的に検討→実験→論文作成→レビューまで実施出来るThe AI Scientistを発表(Sakana AI)

要は生成AI同士で議論させて、テーマを深化させて調査、他の論文を読み込んで理解したり試験して結果を導いていくようなことをするらしい。感覚的にはDifyのように生成AI処理を連続させていけば行けるアイディアの実ユースケースとして捉えてる。
これはすごいなと思いつつ、実際には

The AI Scientistで作成した論文には使用したLLMに由来する正確性のゆらぎや、自動生成のコードがタイムアウトするケース、また論文の意図せぬ盗用や意図的な悪用など、改善すべき問題がある(Sakana AI)

https://gihyo.jp/article/2024/08/ai-scientist

と言う話なので実用はまだですが、とはいえベースに使えますよね。

参考はここらへん。

生成AIプロジェクトの30%が実証試験後見送りに

「生成AIの2023年の過熱ぶりを経て、経営幹部は投資に対するリターンを急いで求めているが、組織は価値を証明し、実現することに苦戦している。イニシアチブの範囲が広がるにつれて、生成AIモデルの開発、導入に伴う財務負担も増加している」

とのことですが、それはおっしゃるとおり。個人的にはまず出来る範囲で、すぐに結果の出る、効果が出る範囲から始めていくことが重要だと思ってます。というのも、3ヶ月もすれば新しい技術もでるし、半年もしたら新サービスでてるかもしれないですし。

PFN開発、日本語精度が高い国産LLM"PLaMo"無料トライアル開始

これはこれで期待をしたいが、個人的には英語で指示したほうがいい気もしている…。ただ日本語に変換する所がなんとも難しいですね。
例えば、画像生成に置いて日本語の表現力や、表現方法が英語と違うので、最後はここらへんが重要になってくる気もしている。
(例:擬音語とか。「パクパクご飯を食べている」と「バクバクご飯を食べている」は日本人ならきっとイメージが異なることが理解出来るが、英語でこの表現を擬音語では表しにくい。)

なお、商用利用が今のところトライアル期間もOKらしいです。
ちょっと使ってみたいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?