見出し画像

13 薬王寺町の岩海苔おにぎりとピロシキ

 ぼくが『よい子の歌謡曲』と出会ったのは、1981年に発行された第8号が最初だった。歌謡曲、とりわけ音楽的に軽視されがちなアイドルポップスを評論するという誌面方針に感銘を受け、どうしてもこの同人誌に参加したいと思って、何度も投稿を繰り返したのちに、1983年発行の第13号で初めて採用された。投稿が載るまでは中野にある編集部へ遊びに行かない、という自分ルールを決めていたので、ぼくが初めて編集部へ行ったのは1983年になってからだ。たしか春くらいのことだったと思う。
 それから次第に訪れる回数が多くなり、編集作業や配本を手伝うようになり、やがてはスタッフ入りするのだが、4年後の1987年にぼくは思うところあって『よい子の歌謡曲』とは距離を置くようになる。そうして、同じく編集スタッフを辞めた加藤秀樹くんと、常連投稿者だった高倉文紀くんとの3人で、曙橋(より正確には薬王寺町)のマンションを借りてライターの事務所を開設する。
 このときから、ぼくの活動の拠点が中野周辺から薬王寺町に移った。しかも、加藤くんもぼくに負けず劣らず大の酒好きで、ますます二人で酒を飲む機会が増え、しかも薬王寺町にはいい飲み屋も多かった。
 ここで、つらつらと薬王寺町時代に通った酒場の名前を上げていきたいところだが、不思議とぜーんぜん覚えていないんだな。この頃は日記をつけていなかったし、老化で記憶力も低下している。
 いちばん飲んだ回数が多いのは、警視庁第五機動隊のそばにあった牛タン料理の「あづまや」。牛タンももちろんうまかったが、なんといってもシメに食う岩海苔のおにぎりが絶品だった。かすかな塩気は岩海苔からくるものだけではなく、薄口醤油が塗ってあるようで、シメまで待たず、それ自体を酒のつまみにしてもいいほどだった。
 もう一軒は、ごく普通の町の蕎麦屋の「新川」。そこでは日本酒を燗してよく飲んだ。板わさとか厚焼き玉子で2合ほど飲ったら、〆に食べるのは味噌煮込み鍋焼きうどん。名古屋風の濃い味のものではなく、豚汁にうどんを入れたようなあっさりした味付けが、ぼくの好みにぴったりだった。
 ロシア料理の店も近くにあって、そこもよく利用した。ピロシキはこれまでにも食べたことがあったが、生まれて初めてボルシチを食べたのはこの店だ。ロシア料理店なら酒はウオッカ……なのかもしれないが、わざわざそんな強い酒を飲むこともなく、普通にビールばかり飲んでいたような気がする。
 お好み焼き屋にもよく行ったな。美幸だったか、美代だったか、女性の名前が店名で、女性店主に「女将さんの名前?」って聞いたら「娘」だと言われた覚えがある。
 ここまでに挙げた店が現存するのか確認してみようと思って、ストリートビューで該当地域を歩き回ってみたのだが、牛タン屋も蕎麦屋もロシア料理屋もお好み焼き屋も、すべてなくなっていた。店は生き物だから、いつまでもそこにあるとは限らないのだ(というような原稿を最近書いた)。
 ただ、ストリートビューには過去の映像に遡れる機能があって、保存されているうちでもっとも古い2009年12月のもので確認したら、「あづまや」と「新川」がギリギリ写っていた。
 薬王寺町から河田町へ歩いていったところにある「喜作」という寿司屋については、前シリーズ「酒の顔」の第18回「酒場の偶然」にも書いた。当時はまだフジテレビがあったから、番組収録を終えたタレントさんが来るため深夜まで営業していた。カウンターで飲んでいるぼくらの背後を、志村けんさん御一行やとんねるずさん御一行が通過していくことは何度もあった。

 この時期、加藤くんとはよく一緒に旅行もした。生涯でもっとも頻繁に旅をした時期だったと言える。いまカッコつけて“旅”と書いたけど、目的はそんなに格好のいいものではなく、全国のおいしいものを食べ、おいしい酒が飲みたかっただけだ。
 地酒とへぎそばを味わうために新潟県の小千谷へ行き、川端康成『雪国』の舞台で飲もうと土樽の宿へ行き、バスケの名門校がある能代へ行き、遮光器土偶の駅舎を見に青森の木造へ行き、栄螺堂を見に会津若松へ行き、絶滅寸前のトキを見に佐渡へ行き、酒器を買うために益子にも、信楽にも、伊賀にも行った。あれこれ理由を見繕っては日本中を旅した。
 いちばん思い出深いのは四国一周の旅だが、それについては長くなるので、次回に書いてみたい。

※トップの画像は薬王寺町に借りたマンションのスカイコート市ヶ谷。曙橋なのか薬王寺町なのか市ヶ谷なのか、ハッキリしてほしい。

気が向いたらサポートをお願いします。あなたのサポートで酎ハイがうまい。