見出し画像

大学生の発達障害

以前、この本を読んだのを思い出しました。 


 

大学に入学してから色んな問題が一気に出てくる、というのはよくあるケースです。

 一人暮らしを始めた場合などは、より顕著でしょう。

 

その理由は、大学生になると一気に自由度が高くなり、学習・生活など、あらゆる事を自分で管理しないといけなくなるからです。

 授業・課題のレポート、サークル、アルバイトなど・・・

自分のスケジュール管理に加えて、一人暮らしの場合は、家事も自分だけでこなさないといけません。

 

様々なスケジュール・タスク・・・何がなんだかわからないうちに、気づけば締め切りが過ぎていたとか、予定をダブルブッキングしたとか、お金が足りなくなっていたとか、マズい事になるケースも少なくありません。

 

どうすればよいか。

 

・自己管理する工夫や改善をする

・サポートしてもらえる環境を整える

 

端的に言うと、この2つだと思います。

それができれば苦労はしない!

そもそも、何が問題なのかさえもよく分からない!

といった声が聞こえてきそうです。

かく言う私も、いろいろと苦労して、大変な思いをしました。

詳しくはまた、別記事にあげようと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?