見出し画像

人を育てる力

こんばんは。今日は写真を一枚撮っていなかったので、今食べているアイスの写真を撮りました🤳

今日で今の職場での最後の仕事を終えました。明日、片付けなどをし、明後日挨拶をして退職です。

退職間近となると、何だか名残惜しくもなって来ます。
今の職場ではたくさんのことを教わりました。
高校卒業したての、仕事どころか社会人としての常識すらわからなかった私に、職場の方々はたくさん指導をしてくれて、入社当時より少しは立派になったのかなと思っています。

ある日職場の休憩時間にした会話についてお話ししたいと思います。
__________________________________________________

先輩A「お前はほんとに『はい!』って言わないよな」

私 「俺がはいって言ってないの、生き方に関すること             だけですよ。技術面や仕事に関しては素直に入って言ってますよ」

先輩A「何が生き方だ。たかが20年しか生きてないくせに」

__________________________________________________

この会話を見て、私の事を生意気な奴だな。イキってる奴だな。と思う人もいるかもしれません。

ですが、たとえその先輩が40年生きていようが、50年生きていようが、その人にとってその選択が正しかったり、そのスタイルがあっていると言うだけで先輩の生き方のアドバイスが100%正しいとは限りません。

なぜなら北嶋 愛弥としての生き方をその人たちはしたことがないから。"北嶋愛弥"として生きてきた先輩ならば素直に受け入れようと思います。そうは思いませんか?

人の可能性をつぶしてしまう様な人になってはいけないと思います。

皆一度は人を育てる立場になると思います。それは部活の後輩かもしれません。会社の部下かもしれないし、また自分の子供を育てる事もあるでしょう。

そんな時、その人の可能性をつぶしてしまう様な育て方をせずに、自分の中でそれが正しかったという固定観念を捨てて、その人をあったライフスタイルを送らせてあげる方がよいのではないでしょうか?

なんか今日すごく何を言いたいのか上手くまとまってなく、ずっと上から目線でものを言っているだけの様な投稿になってしまい申し訳ありません。

ただ私は自分が人を育てる立場になった時はそうしたいなと思ったって言うお話しです。

固定概念ぶちこわせ!自分は自分!人は人!十人十色だ

byチョム

最後にいつも私の投稿を読んで感想をくれたり、添削をしてくれたりしている方々本当にありがとうございます。人に読まれてるだなと思うと書くのが楽しくなり、意識も高まります。これからもよろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?