見出し画像

こころとからだの「健康学」

医学博士でありながら、医学だけでなく芸術の分野や登山といった様々な角度からの経験を元に、こころとからだの健康について考え、活動をしていらっしゃる稲葉俊郎さんからお話を伺った。

**********
武蔵野美術大学大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダーシップコース「クリエイティブリーダーシップ特論」の講義レポートです。
第10回 医学博士 / 稲葉 俊郎 さん(2021.09.13)
プロフィール:https://www.toshiroinaba.com/about-me
**********

熊本から東京、医学の世界へ

東京大学医学部進学、そして東京大学医学部付属病院勤務が医者としてのキャリアのスタートの場となる稲葉さんだが、都心の受験生のように中学・高校の早い時期から塾に通って受験勉強漬けだったというわけではなかった。
曰く、ファッション、マンガ、レコード等にはまっていた稲葉さんを「流行りの土地に連れていけばモチベーションが上がるのではないか」と考えたご家族が、稲葉さんと一緒に竹下通りを含む東京旅行に連れていかれたのがきっかけだった。その旅行の中で東京大学へ見学に行き、「ここで働いているのでは」という映像が頭に浮かんだことが受験の動機となった。

入学後は、医学の勉強だけでなく、様々な先生のところにアポなしで行き、古代象形文字や経済学部など様々な勉強会を実施していた。

熊本から東京へと大きな環境変化を経たが、ずっともっていた「幼少期は体が弱く、なぜ自分だけ生き残ったのかという心」はずっと持ち続けていたとのことだ。

心臓医療から在宅医療へ。そして抱えるもやもや

「人の役に立ちたい」という心で医師を心差し、東京大学大学院の博士課程を卒業した稲葉さんは東京大学医学部付属病院へ勤務し、心臓外科を専門とする医師として活躍することとなった。

しかし、mm単位の細やかな作業が求められる世界で経験を積み、「匠」のような状態になっていく中で「どうも違う」という違和感を持つようになったことがきっかけで、在宅医療を始めた。

東大病院で医師をやっていても患者さんの外行きの顔しか見せてもらえないが、在宅で家庭を訪れることでその人の本当の姿を見ることができ、役に立つことができると考えたそうだ。

このように色々な医療の形があるということを経験ながら「自分がどういう医療をやりたいのか」というもやもやを抱えていた。

もやもやを抱えながら登山をしていると色々な悩みを自然が受け止めてくれるような気がして登山にハマったとのことだ。
そして、山小屋の手伝いをしながら自給自足を学んだりしていた。

また、対話の会も実施していた。その対話の会を行う中で、東北での大震災が発生し医療ボランティアに参加したり、岐阜の日本で一番深い場所にある研究室へ行く等様々な活動をしながら、もやもやに向き合っていたという。

結果、医療者として医療者として生死にかかわってきたが、そこにもっと向き合わないといけないと思ったそうだ。そして亡くなったときの鎮魂も考えねばならないと考えたことから、稲葉さんは能を始めた。

このようにして様々な角度からの経験を得て、芸術の場でも生産者と消費者という関係ではなく、皆で作る場にするという模索を行った。そして稲葉さんは、このように「医療がもっと豊かで広がったものになると良い」と思ったそうだ。

東京から軽井沢、「健康学」へ

様々な活動をしているなかで、稲葉さんにもお子さんが産まれた。
自分のやりたいことや野生の中でたくましく生きられる子供に育ってほしいと考え、軽井沢へ移住をした。
というのも、natureを中心にして制度を作り、芸術・医療・教育を同時にできる場所軽井沢だと考えたからだとのことだ。

そして、山形ビエンナーレの芸術監督としても活動を行い、医療と芸術に橋をかけるために「対話」が一つのキーワードになっていると考えたことから、医療と芸術を学ぶ学生の対話も行った。

軽井沢は屋根のない病院と言われていおり、街全体が病院の役割を果たしているそうだ。
稲葉さんは健康を扱う場所、病院以外に自分たちが健康になれる場所をもっと増やしていきたい、次は祭りがそういう場になればいいと思っているとのことだ。

所感

医学の領域にとどまらず、芸術の領域、そしてコミュニケーションのアプローチとして対話、といった多角的な観点で自分の専門領域を見つめなおすことが重要だと感じた。

そして最後の質疑応答で「健康とは一体何か」という問答があった。
「明日死んでもいいというくらいの状態で活動していること」というような話も合った記憶があるが、私としてはあまりしっくりこなかった。
経験的に、そこまでやると疲弊が辛く、おそらく喉は腫れてしまい、体が健康でいられないのだ。
その場で私はすぐに答えは出すことができなかったが、何日か考え、「美味しくご飯を食べれること」が私にとっての「健康」ではないかと今は思っている。
つまるところ、ご飯を美味しく食べれるくらいの余白がある生活が、私にとっての健康的な生活だ。

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?