退院できました。

炎症の数値が正常値に戻り
重湯から始まる食事管理を経て
退院できました。



入院しちゃった経緯などは
こちらです  ↓↓↓↓↓



愛いっぱいのあたたかい
お見舞いメッセージ♡
ありがとうございました😊


病室のあるフロアーは
高齢者の方も多く
その介助にあたるスタッフの方々から
日々、いろいろな声が聞こえてきます。

優しく時に厳しくなだめる声
根気よく伝える声
一緒に喜ぶ声

一人一人の尊厳を尊重し
職務に従事されています。

そうは言っても、重くはなく、軽い空間です。

どうか自身のケアも忘れずに!
との思いがわきおこります。

若く、元気で優しい
そんな看護師さんスタッフさんが多い

看護学校でも男子の割合が
1割だったという男性看護師さん
気配り、目配りがハンパない。
この丁寧さ、続けて行ってください。
まっけん似の瞳にドキドキしちゃったよ♡

突然の入院生活も
もっと不自由あるかなぁと思ったけれど
そうでもなく、そんなに求めるものもなく
自分にあるもので間に合いました。

そんなにいらないよね。

家でも、いらないもの捨てよ。

あと、家族のサポートがあってこそ。
これは大きかったです。
留守の家も支えてもらったしね。
それなりに必要なもの、届けてもらいました。


そして


ゆっくり食べてお腹を労ろう。

(食べるの早いのです。作ってるうちに
お腹いっぱいになって、実際食べる量は
少ないんですがね。そこら辺、見直します。
あっ、食事の前のお菓子、これもです。

再発に注意しよ。)


新しく、憩室という腸にできる袋も
発見されたけれど、こちらも虫垂炎同様
炎症起こさないようにです。
お年頃ですからね
ここいらで大腸検査も必要でしょうね。

長く生きるとこんなこともあろう。

カラダを温めて血液の流れを良くして
巡りを良くして
養生しよ。


愛満タンで新しい日の始まりです。



画像1


画像3


画像4


画像3


ベットからみえる
空⛅️
いい場所与えてもらったな~


画像5



重湯 三分がゆ 五分がゆ とんで 全がゆ
初めてのスープが美味しかった。
食事はどれも充分満たされる。
たいみそって懐かしい。
リアルファスティングだね~って友人に
言われたよ。ほんとだ。


画像6


きゅうりは年中入れてくれの
高校生男子
母さん居なくても弁当は作ってくれーって
父さん頑張ったよー😭
初めてのお弁当✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?