マガジンのカバー画像

YouTube動画解説:マナビ研究室

102
マナビ研究室が公開しているYouTube動画の解説記事を集めています。動画の補足説明や、訂正などをしています。影機材・設備・編集・音楽などの情報も記録しています。
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

実験の相棒『PBS』 #00062

 緩衝液シリーズ二回目はPBS!生命科学系の実験では必須アイテム✨相棒ですね!あまりにも身近にありすぎてついついその大切さを忘れがちですが、PBSは歴史も長いし奥も深い。一概にPBSといっても、そのレシピは様々。普段自分が使っているPBSを今一度見直してみては如何でしょうか?(中富) 04:03 PBSってなに? 02:46 PBSの組成! 04:20 PBSの緩衝作用→酸がきても塩基がきても大丈夫💪 06:12 PBSの用途 どんな時に使うの? 補足・訂正  PBSはp

衝撃を和らげる!!-緩衝液の秘密- #00061

 今回の動画は「緩衝液」についてです。緩衝作用とは、衝撃を緩和する作用のことです。身近なもので緩衝作用を持ったものといえば、プチプチですね。衝撃を和らげてくれます。  実は血液にも緩衝作用があります。生体にとっての衝撃とは、pHの変化です。急激なpH変化はそのまま死に直結するので、血液が緩衝作用を持っていることはとても重要なことなのです。動画で楽しく深堀りしてみましょう♬(中富千尋) 01:01 そもそも緩衝作用ってなに? 01:49 生体内での緩衝作用! 04:04

活動電位を得た神経はさらに進化して跳躍伝導を得る #00060

 神経シリーズ最終記事は、「跳躍伝導」です。神経は伝導速度を上げるためにスゴイ方法を取りました。活動電位を飛ばしたんです!神経が如何にして1秒間に100メートルものスピードを出せるようになったかを解説します(小野堅太郎)  これまで話してきた活動電位による神経伝導では1秒間に1m程度のスピードしか出ません。恐竜など大きな動物で20mほどしっぽがある場合、脊髄に信号が伝わるのに20秒もかかってしまいます。この間にしっぽを食べられてしまいます。よって、大型の生物になるためには、