見出し画像

【中学受験】志望校の決め方について

みなさま、こんばんは。前回の投稿でも『スキ』をしてくださった方、フォローをしてくださった方、ありがとうございます。今回は4回目の投稿になります。今回は、中学受験をされるご家庭で、志望校について悩んでいらっしゃる方のご参考になればということでお話させていただきたいと思います。

結論から申し上げますと、志望校をこれからどのように決めていくかを悩んでいらっしゃる方は、『難関校』と呼ばれている学校の説明会に参加していただくことをお勧めします。『難関校』と呼ばれる学校は、いわゆる『偏差値の高い学校』です。そして『偏差値』は学校の優劣ではなく、人気の目安です。人気の高い学校には人気の高い理由があり、それを知ることがご家庭にとっての志望校選びの大切な基準になるからです。人気の高い学校は必ずしも『大学の合格実績が高い』ことだけが人気の理由ではありません。それぞれの学校が異なる特色を打ち出しており、その特色こそが人気の源泉になっているのです。お子さんにとって、ご家庭にとって最も重視するものは何なのか、ここを決めることがスタートではないでしょうか。
そして近い特色をもった学校を通学距離を意識しながら組んでいくことが望ましいと思います。偏差値のみに偏った決め方はお勧めしません。
中学受験はゴールではありません。本格的な学びや生活を送っていくためのスタートなんです。お子さんにとって最高の環境の中で過ごせるような学校をぜひ見つけてくださいね。

なんて偉そうなことを言ってしまいましたが、私は子供時代には怠惰な日々を過ごし、大人になって初めて学びの楽しさを知ることができました。
だからこそ、今一生懸命努力されているお子さんや保護者の方には後悔しない選択をしてほしいなと心から思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?