マガジンのカバー画像

考えるヒント・今日の言霊

442
名言と1日を元気よく始めるためのヒントをお届けします。あなたのエネルギー源になりますように。
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

行動力と持続力が全てを制する。(ベンジャミン・フランクリン)

【考えるヒント】 私たちが忘れてしまうことの一つに、持続力がある。行動力のある人について…

成功へ向かっている時には、必ず失敗を通り越すものだ。(ミッキー・ルーニー)

【考えるヒント】 人生は、私たちにいろいろなことを教えてくれる。生きていくのは、そんなに…

雨を感じられる人間もいるし、ただ濡れるだけの奴らもいる。(ボブ・マーリー)

【考えるヒント】 私たち一人ひとりに与えられた状況は、同じようでみんな違う。何が違うのか…

年をとったから遊ばなくなるのではない。遊ばなくなるから年をとるのだ。(バーナード…

【考えるヒント】 心を生き生きと保つためには、いつもドキドキワクワクしていることだ。この…

自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ。(江副 浩正)

【考えるヒント】 私たちは、与えられた時間をどう使おうが自由だ。しかし、与えられた時間を…

うばい合うと 足らないけれど わけ合うと あまっちゃうんだなあ(相田 みつを)

【考えるヒント】 私たちは、私的所有を当然だと思っているが、実はこの概念、案外新しいもの…

好奇心はいつだって新しい道を教えてくれる。(ウォルト・ディズニー)

子どもの頃は、誰だって、色々なことに興味があった。これは何だろう?これは、どうなっているのだろう?どうして、こんなことが出来るのだろう?実に、見るもの聞くもの全てに興味が湧いたものだ。 しかし、大人になってみると、その興味がどんどん減って、ある程度知っていれば、それ以上は知ろうとしなくなってしまった。ある程度で満足することに慣れてしまった。それは、子どもと大人での時間的余裕の差がそうさせているからなのかもしれない。深く知ってみようと思うが、その時間的余裕が大人にはないのだ。

記念碑をほしがらない人だけが記念碑に値する。(ウィリアム・ハズリット)

【考えるヒント】 私たちには、名誉欲や金銭欲がどうしてもある。人から認められ、崇められた…

大事をなさんと欲せば、小なる事をおこたらず勤むべし。小つもりて大となればなり。(…

【考えるヒント】 私たちは、大きな夢を見るのが好きだ。夢を考えるだけで、ワクワクしてくる…

人間であるとは、まさに責任を持つことだ。自分には関係がないような悲惨をまえにして…

【考えるヒント】 私たちの責任の範囲は、どこまでなのか。いつも私は考えてしまう。 私は、若…

報酬以上の仕事をしないものは、仕事並みの報酬しか得られない。(エルバート・ハバー…

【考えるヒント】 最近の働き方改革なるものは、何かを見えなくさせてしまっている。一生懸命…

個人は全体のために、全体は個人のために存在する。(アレクサンドル・デュマ)

【考えるヒント】 私たち人間は、社会的動物だ。ということは、個人と個人、個人と社会の関係…

人間は、他者との関係の中で生きている。ということは、相手をどう理解するかで、自分…

世の中で金を使うのは庶民だ。庶民の生活を知ることが金儲けへの道だ。(レイ・アルバート・ク…

意識する存在にとって、生存するということは変化することであり、変化するということは経験を積むことであり、経験を積むということは無限に己自身を創造していくことである。(アンリ・ベルクソン)

【考えるヒント】 人間は、意識をいろいろなところに向けられる動物だ。だから、身体的に成長するだけではなく、精神的にも成長することが出来るのだ。それは、意識が自分の精神に刺激を与えてくれるからだ。 生きていく中で経験したすべてのことが、意識を通して、意味を生み、そして、その意味を私たち人間が、精神的に取り入れて、自分の精神を変化させていく。そのプロセスが成長のプロセスだ。 だから、人間にとって、大切なことは、経験するということだ。経験がなければ、刺激がないからだ。刺激がなけれ