見出し画像

9月入学についての個人的なまとめ

 今回のコロナの問題から降って湧いた「9月入学論」は結局のところ、導入は見送られることになったようです。
 ただ、まだ来年度からの導入を検討している政治家もいるようなので、実際はどうなるかはわかりません。

 私自身は、概ね無理だろうと思っていましたが、賛否は「はっきり言ってわからない」と考えていました。
 というのも、こういうことを考えるときには、まず「ベスト」の状態を想定し、それを達成するにはどういう課題があり、どうすればその課題を乗り越えるのがよいのか、を考えるべきだと思います。
 ところがこの議論は、結局は不可能な理由を集めただけのようにも感じます。
 いや、現状ではまったく正しいのです。そういうところから私も無理だとは思っていました。
 しかし、結局のところ、何が「ベスト」なのかわからないまま、この議論は収束してしまうように感じたのです。
 自分なりに、この「ベスト」を考えてみようと、まとめてみました。ある意味備忘録であり、途中でもありますので、結論はありません。また今後も更新の可能性もあります。
(引用部分は、趣旨を損なわない範囲で略したり、強調したりした箇所があります)


1 反対派の意見

 まず、一番参考になるのが末富さんが中心になってまとめられた次のサイトです。
「9月入学 本当に今ですか?」
 とてもわかりやすいですし、リンクも充実しています。もうこれだけでも十分です。
 ただ、賛成派の意見がもっとあればよいと感じました。

 主な論点は、次の通りです。
 ・学校現場はすでに疲弊しています
 ・待機児童が急増します
 ・子どもや保護者は不安を感じています
 ・教育期間が約半年伸び家庭の負担が増えます
 ・膨大な数の法令変更が必要です
 ・世界の中でも学びのゴールが遅い国に

 私も指摘の通りだと考えます。
 私が無理だろうと感じた1つの理由に、学校五日制の導入があります。その頃、文部省の雑誌の編集をしていましたので、いろいろな話を耳にしました。
 予算措置から教育課程編成、休業日の居場所づくりなど、実施するまで2年ほどの間、事務方の愚痴もよく聞きました。
 それを見ていると3ヶ月ほどで9月入学を実施するとなると、文科省、教育委員会、学校のすべてが寝る暇もなくなると思います。

 ここで提言されている論点に併せて、次のリンクを読めば深く理解できると思います。

提言 9月入学よりも、いま本当に必要な取り組みを―より質の高い教育を目指す改革へ― 日本教育学会「9月入学・始業制」問題検討特別委員会

9月入学導入に対する教育・保育における社会的影響に関する報告書 呼びかけ人 苅谷剛彦(オックスフォード大学)

 また、興味深いのは慶應義塾大学中牧教授の次の報告です。海外での過去の長期休業の影響が報告されています。
教育に「魔法の杖」はない 科学的根拠に基づいて“9月入学”を考える

 教育の側面からは立教大学の中原教授の指摘も重要です。
緊急事態下での「9月入学制度」の導入には「反対」です!:「学びをとめないこと」に焦点をしぼって、やり切ることの大切さ

 まず第一に、  
「9月入学制を決めてしまえば、4月から8月までは何もできなかったとしても、やむをえないという雰囲気」が、学校関係者、教育関係者のあいだに、為政者が意図しようと、しまいと、起こってしまうことが一番心配です。
 つまり、
「どうせ9月にはじまるのだから、学びをとめてもいい」
 という雰囲気や諦観が、社会に増してしまうと思います。

 このほかにも「9月入学 本当に今ですか?」のサイトには多くのリンクがありますので、それも参照されるとよいでしょう。

2 「学習の遅れを取り戻す」ことについて

 今年度の9月入学が中止になっても、復活を望む声がTwitterで見られました。
 多くが高校生のようです。
 どうやら受験の不安もあるようです。

 新聞記事などでは、9月の入学のメリットに「学習の遅れを取り戻す」とありました。
「大学受験が不公平に」高3生の悲痛な声 休校で広がる学校格差、9月入学希望も「何か対策を」


そんな状況で浮上したのが9月入学。一部の知事から、学習の遅れを取り戻せ、秋入学が主流の欧米への留学もしやすくなると導入論が沸き起こると、安倍晋三首相も「前広に検討する」と表明した。女子生徒も「9月入学になれば、休校で生じた2カ月の学習の遅れを取り戻せ、格差も解消できるのではないか」と期待する。(京都新聞)

 本当に「学習の遅れを取り戻す」ことになるのであれば、9月入学を希望する高校生の気持ちも理解できます。
 ただ、この根拠を探しましたが、明確なものは見つかりません。
 ほとんどが、卒業を後ろ倒しすることで、学習時間を確保できるということです。

 卒業を後ろ倒しにすることは「遅れを取り戻す」ことになるのでしょうか。

 企業でも商品の納期など期日が定まっていることはよくあります。何らかの理由で遅れたとして納期を後ろにずらすこともあるでしょう。
 しかし、そういう場合でも「遅れを取り戻した」とは考えないのが普通です。
 納期に遅れそうな場合は、残業したり、人や機械を増やしたりして納期に間に合わせるのが「遅れを取り戻す」ことになるのです。

 卒業を後ろ倒しにして時間を確保しても、次の学校でも遅れます。それが続いて就職まで遅れます。結局は、どこでも遅れは取り戻していません。

 8月卒業にすれば、学習時間を確保できます。
 ところが、例えば進学校は高校2年までに3年までの学習内容を終えています。また、コロナ感染が少ないためにすでに学校が再開している地域もあります。その生徒は、さらに時間ができることにもなります。
 そうした意味でも「遅れ」を取り戻したことにはなりません。

 「遅れを取り戻せる」という言葉の響き、印象で、あまり深く考えずに9月入学に賛同している高校生も多いのではないでしょうか(高校生の具体的意見は後述)。
 だからこそ、高校生が、このような問題を判断するためには、丁寧な説明が必要だと考えます。

3 賛成派の意見

 さて、コロナに関連しての9月入学は、公には全国知事会が出したこの提言からでした。
2020年4月30日、「新型コロナウイルス感染症対策に係る緊急提言」

併せて、諸外国でおこなわれている9月入学制についても、就職の時期や行政・企業の会計年度なども含めて社会に幅広い影響を及ぼすことになるものであり、様々な見地から各界各層を交え検討を要する国家的重要課題であるが、一方、学校休校の長期化に対する不安を解消するとともに、子どもたちのグローバルな活躍にも資するものでもあり、政府におかれては国民的な骨太の議論を行うこと。

 これを受けて東京都の小池知事と大阪府の吉村知事は、「東京・大阪 共同メッセージ」を出し、9月入学に言及します。

9月入学制度については、「世界標準に合わせていくことは非常に重要。日本の大きな方向性として、ぜひ示してもらいたいと思うし、どんどん働きかけをしていきたい」(吉村知事)、「賛否両論あるところではあるが、こういう時期だからこそできることもあろうかと思う」(小池知事)などと語った。

 このあたりが公の場での最初だと思いますが、この時点では、誰もが深く考えずに提案したのではないでしょうか。
 概ね、「グローバル化」が、理由としてついています。

 9月入学について、この「教育のグローバル化」を根拠とする意見が多く見られました。教育関係者もいますし、それ以上に教育以外からもそういう声が見られました。

 船津徹氏(TLC for Kids代表。2001年ハワイにてグローバル人材育成を行なう学習塾TLC for Kidsを開設)
「9月入学」は教育グローバル化のチャンス そもそも日本が「4月入学」になった理由とは?

もちろん9月入学にすることで一時的な混乱は避けられません。しかし学校教育の目的である、社会で自立できる人材育成を実現するためには、教育の国際化を進め、子どもたちの視野を広げ、個々の可能性を最大限伸ばせる環境を、今、整えることが必要なのではないでしょうか。
9月入学の導入は、遅れ気味であった日本の高等教育のグローバル化を加速させるチャンスでもあります。
9月入学によって夏休みの目的が、子どもの個性や才能を育む時期、子どもの自立を促す時期へと変わり、ひいては、自分のやりたいことを見つけ、自分らしく自己実現できる人間形成へとつながっていくのです。

 開成中学・高校の前校長の柳沢幸雄氏もグローバル化を理由に9月入学に賛成しています。
開成前校長の柳沢幸雄氏「9月入学に恒久化を、必要性の本質を議論しよう」

これまでの経験から、柳沢学園長は「9月入学」のメリットを挙げる。
「東大をはじめ留学生を受け入れている大学では、4月入学のほかに9月入学も実施しています。多くの国で入学時期である9月に実施しなければ、外国人留学生の受け入れが困難になるからです。ですが、年に2回、入学時期があることによって、2度手間になる仕事も少なくありません。9月入学の1回だけになると、それらの無駄な仕事を省くことができます」

同時に、時間の余裕をもたすことも理由に挙げます。
開成高校前校長、9月入学始業「絶対に必要」

今われわれが考えるのは、今年4月に入学した学年を5カ月間のばす。通常12カ月を17カ月かけて行う。来年3月卒業は来年8月、大学受験も5カ月遅らせる。日本は4月入学でやってきたため、教育の穴あき、遅れを出さない5カ月間を幸いに得ることができる国だという観点。

 こうした時間の余裕についての言及は、「学習の遅れを取り戻す」として考えられたこととほぼ同じでしょう。「遅れを出さない」とも述べられています。

 ほぼ同様な意見は、石田勝紀氏(教育評論家・都留文科大学特任教授)も述べています。
賛否沸騰「9月入学」は"来年実施"が最適な理由 今年9月でも来年4月でもない選択肢

筆者は、9月入学制度に賛成の立場です。といってもそれは今年の9月からではなく、来年の9月からスタートさせるというものです。
今年の9月までに間に合わせるのではなく、来年の9月に間に合わせるということであれば実現可能性は高まることでしょう。また、教育現場の先生も1.5倍の指導期間ということであれば、学習指導のみならず、部活動、学校行事を行うこともある程度可能となり、適切な指導を安定的に行うことができるでしょう。
1)欧米などの9月入学と足並みが揃い、留学生の受け入れや海外留学がスムーズになる
2)現在の2カ月にわたる学習の遅れをリカバリーすることができる

 ただ、私はこの「グローバル化」を理由に9月入学を進めることは反対です。
 現在の大学進学率は約55%です。
 「グローバル化」を理由にすると、45%の生徒が切り捨てられます。また、55%の大学進学者の中に、どれだけ海外留学をするのでしょうか。

早稲田大学の田中総長は次のように述べています。
「9月入学ありきでなく検討を」「国際化は分けて議論を」自民会合で早大総長らヒアリング

・9月入学に変更しても、日本の学校・大学で日本語の授業を続けていれば、留学生の送り出しも、留学生の受け入れも増加しない。
・アメリカでは5歳半から6歳で小学生が入学する。現時点で(アメリカの方が)7カ月早く就学しているのに、日本で9月入学を導入すればさらに5カ月遅れることになる。大学卒業後に就く労働力が1年以上アメリカよりも恒久的に減少し、GDPでも不利になる。

 このように9月入学にすれば「グローバル」になるというのは、幻想だと感じます。

 また、千葉大学の藤川先生は、他とは異なり、元々4月入学については次のような課題があるとして、それの解消のために9月入学を導入すべきだと提案されています。
9月入学制の論じ方について
9月入学制具体案の修正について

・入試の時期が冬で、インフルエンザや雪害の影響が大きい。
・夏休みが年度途中なので、夏休み前にいじめ等の問題を抱えていた子どもたちは、夏休み明けに不安を抱えやすい。
・以前より夏がかなり暑くなっている中で、部活動のメインの大会が夏になっており、健康管理が難しい、
・教職員側が新年度の準備をする時間が短い。特に、新採用の教員は数日の準備のみでいきなり教員として教壇に立つこととなり、無理がある。

 ただし、このためには「もちろん手間や費用は膨大でしょう」と述べられ、「手間と費用」と「無理のある学校生活」の選択になるとも書かれています。
 実際に、費用等については苅谷剛彦先生のグループの「9月入学導入に対する教育・保育における社会的影響に関する報告書」に詳細な試算があります。
 また、手間については表に出ないことを含めると、非常に膨大だと感じています。
 例えば、理科を9月から始めたとすると小学校の各学年の栽培を変えなければいけません。アサガオやヒマワリです。その代わりが見つかったとしても、種の確保、栽培方法の確認は教師の新たな負担です。アサガオやヒマワリは長く実践されいましたので、種なども価格や供給も安定しています。その昔、生活科で「ザリガニの飼育がよい」と例示されると全国のペットショップからザリガニが消えました。当時、ザリガニの確保に苦労された教師もかなりいたでしょう。
 このような小さな負担が各教科、領域で山のように出てくることになると思います。前述しましたように五日制の実施も時間をかけましたが、それでも多くの手間がありました。
 教科書も教材によっては季節に合わせている側面もありますので、単純に時期をずらすというわけにもいきません。私も教科書編集をしていましたので、必要とされる配慮が少なくないことは容易に想像できます。
 そうしたところからも、1年もかけずに実施しようというのは、かなり厳しいと思います。

 総務大臣などを歴任した竹中平蔵は、まったく違う理由を述べます。
竹中平蔵氏「コロナで月5万円ベーシックインカムを」

賛成だ。ただ、9月入学をやるだけでは意味がない。同時に、いざという時に備え遠隔教育ができるシステムを整備することが必要だ。安倍内閣の成果と期待されたインバウンド(訪日客)や東京オリンピック・パラリンピックが残念ながらコロナで揺らいでいる。9月入学の成果、教育改革を安倍内閣のレガシー(遺産)にすればいい。タブレット端末も通信速度の違いなどで格差が拡大する可能性があり、対策を取る必要はある。

 「安倍内閣のレガシー」というのは、どう考えても理由になりません。個人の業績のために、日本の子どもたちを利用するというのですから、問題外です。
 安倍総理はコロナ以前から9月入学を進めたいと考えていました(後述)。それを忖度しての意見なのでしょうか。

4 高校生の意見から

 9月入学が話題になると、高校生が動きました。全国の知事が公に提案する前の4月中頃です。大阪の二人の高校3年生が、署名活動を始めました。

Spring Once Again 〜日本全ての学校の入学時期を4月から9月へ!〜

 最終的には、23617名の賛同者を集めたようです。
 9月入学の求める理由は次のものです。

全国一律で8月末まで休校にすることで9月から平等な教育を受けられる可能性が高い
入試等もそれに準ずることで混乱を抑えることができる
海外の学校と足並みを揃えることによる留学の推進
かけがえのない青春を取り返すことができる

 最後の1行が、今までの識者とは異なります。

そして、高校三年生はもちろん、学生にとって学校生活はかけがえのない時間です。
今こうして家にいる間に、楽しみにしていた行事が、どんどんとなくなりつつあります。
そしてなにより、クラスメートと一緒に勉強する時間、なんでもない話をしながらお弁当を食べる時間、恋愛話に花咲く放課後の時間、これら全ての何気ない瞬間が、今、消えそうになっています。  
私たちの人生の中でかけがえのない青春の1ページに、もう一度色を塗れるチャンスをいただけないでしょうか。

とも書いているので、高校生らしい素直な気持ちだろうと思います。
 私も、できることならばこの願いを叶えたい(青春の1ページにもう一度色を塗れるチャンスを与えたい)と思います。
 うちにも高校生、大学生がいますが、この時期、家にいてパソコンの画面を通して学習しているのを見て、さびしそうにも感じます。できるなら友達と青春を謳歌させたいとも思います。

 教育評論家の尾木直樹も9月入学に賛成の立場ですが、この生徒の気持ちに応えたものでした。
「9月入学ありき」の議論じゃない!


あまりにも無い無い尽くしに学校生活
裏返せば、現在の子どもたちのこのような残酷な〈教育虐待〉とも言える、国際的にはあり得ないような人権侵害状況を止める為にも
《卒業を8月まで伸ばし、普通に学校生活》保障出来ないかーー

 高校生の意見に触れた尾木氏は「普通に学校生活」をおくらせたいと、9月入学を主張します。
 この気持ちは私もわかりますが、評論家ではなく、実践者的な考えだと感じました。現実にはどうすればよいのかは、語られていません。教育政策を語るときは、そこも加味して語るべきだろうと思います。

5 9月入学のコロナ以前の議論

 9月入学制度に関しては、今までも何度も議論されてきました。既に、4月入学と9月入学を併用している大学もあります。

 中曽根首相時代の臨時教育審議会でも9月入学について調査研究がなされ「秋期入学に関する研究調査」としてまとめられています。
 この報告書は、読むことは難しいですが、次の記事で、非常にわかりやすくまとめられています。

中曽根元首相のもと行われた「9月入学」のシミュレーション なぜ?30年以上実現しなかった背景

 この当時でも、移行方法について費用的な面も含めてシミュレーションがされていました。今の議論に通じるところがあります。

 その後も平成9年の中央教育審議会答申、平成10年の大学審議会「21世紀の大学像と今後の改革方策について」、平成12年の大学審議会「大学入試の改善について」、平成12年教育改革国民会議「教育を変える17の提案」などでも提言がされていますが、いずれも高等教育で、初等中等教育ではありません。

 このあたりは教育再生実行会議の資料に詳しくありますので、ご参照ください。

 また、中央教育審議会大学分科会の配布資料に「教育再生会議における高等教育関連の発言 -公表済の議事要旨からの抜粋-」があります。
 これによりますと、安倍総理は、9月入学を進めたいと考えていたようです。

第4回教育再生会議(平成18年12月21日)
(中嶋委員)
 9月入学についても安倍総理のメッセージとしてあった。グローバルスタンダードにあわせるという意味だけではない。3月卒業から9月までの5ヶ月間の使い方によって意味が出る。3月まで高校生らしい勉強をして、それから受験勉強をしても十分間に合う、その間にボランティア、社会奉仕をしたり、海外での経験をすることはとても大事。そういうことを出すことによって、高等教育が良くなる。
第1回教育再生分科会(第3分科会)(平成18年11月27日)
(中嶋副主査)
 9月入学について強く進めたい。安倍総理の言われた「美しい国づくり」は「開かれた国づくり」だと考える。日本のアイデンティティは大事にしつつ、開かれたグローバルな状況の中で考えていくことが必要。
第2回教育再生分科会(第3分科会)(平成18年12月9日)
(中嶋副主査)
 9月入学について説明させていただく、安倍総理が9月入学といったのは、単なる思いつきではなく、日本の高等教育を世界に開こう、世界に開かれた日本というメッセージ、こういうメッセージを安倍総理が発せられた以上この会議としてそれができるかできないか最大限努力するべきだと思う。
(池田座長代理)
 9月入学は、国際的に開かれたという点と、奉仕活動を制度化、義務化するという意味合いがあったと思うが、それに賛成である。奉仕ということが希薄になっており、大学入学前に持ち込めば、高等、中等、初等教育の中にも入ってくることを期待している。9月入学の中での奉仕活動を表に出してもらえるとありがたい。規範意識も社会と接点を持つことから醸成されてくる、そういう意味で奉仕活動を再生会議のメインにおいていただけるとありがたい。

※中嶋嶺雄 国際教養大学理事長・学長
 池田守男(座長代理) 資生堂相談役


 これらの議論を受けて平成19年の教育再生会議の第一次報告では次のように記述されています。

(1) 社会人として最低限必要な決まりをきちんと教える
【家庭、学校、地域の責任、学習指導要領に基づく「道徳の時間」の確保と充実、高校での奉仕活動の必修化、大学の9月入学の普及促進】
○ 既に約150の大学で行われている秋季入学(9月又は10月入学)を普及促進し、入学前の半年間に奉仕活動、ボランティア活動、海外支援活動等の多様な体験を通じ豊かな感性や徳目を身に付けるようにする。

 つまりは、コロナ以前では9月入学は、グローバル化を進めるためというよりは、「社会人としての最低限必要な決まりをきちんと教える」という道徳的な意味であり、それは、奉仕活動、ボランティア活動、海外支援活動等の時間確保のためという意味合いが強いようです。
 コロナに関連しての9月入学に関しては、高等教育だけでなく、初等中等教育も含まれますので、奉仕活動等の時間もとれません。そのためか、このような話題は出ていないようですが、「時間が確保できたのだから」と奉仕活動を盛り込みたい政治家も出てくるかもしれません。その点は注意が必要だと感じています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?