見出し画像

1+1=1を否定しない?学びにのめりこむ力の伸ばし方

子どもののめりこむ力

諸岡:中島さんののめり込む力ってどうやって育まれたのか、幼少期はどういう風に過ごされたのかって言うのをお伺いしたいんですけれども。

中島:はい。最近になって、やっぱりこれは影響あったかなあと思うのは、待ってくれてたんですね、母が。例えば砂場で・・・これも人それぞれだと思うんですけど、私のタイプはずーっと同じことを2時間とか3時間とかやってるみたいなタイプだったみたいなんですよ。外から見たら「この子大丈夫かな?」みたいな感じだったと思うんですけど。ずっと同じことやってたりとかなので、絶対なんか、ねえ、色々いいたくなるじゃないですか、「これもこうしてみたら?」「あっちも行ってみたら?あっちも面白そうだよ」とか。でも割と、そこは待ってくれたみたいで、2時間とか3時間。よく待ってくれたなって思うんですけれど。

zoom_0.00_00_18_16.静止画012

諸岡:すごいですね!もう私、無理です。

中島:私も無理だなと思いながら。

諸岡:寒いから行こう!みたいな感じになっちゃう。

中島:そうそうそう!いろんなタイプの子がいると思うので、人それぞれでいいと思うんですけど、その人のペースとかその子のやり方ってあった時に、少し待てるというか。こっちとしてはこうなって欲しいとか色々あると、思わず言っちゃったり・・・私でもそうですけど・・・しがちだけど。やっぱり自分が自分のペースで自分でいい、っていうところの、安心安全な心理的環境ってやっぱり大事な気がしていて。

諸岡:はいはい。

中島:そう。ずーっと黙ってたり、ずっと何か同じことをやってたりとか、っていうことにも、実はその子なりに学んでいる何か世界があるわけなんですよ。だからそこの価値に気づくということは大事。
 あとは、やっぱりを五感を使うっていうのはすごく大事な気がしていて。やっぱり自然の中、公園で遊ぶとか、自然に触れるってやっぱり・・・今ね、もちろんSTEAMでプログラミングだとか言われるけれど、 STEAMでも海外のSTEAMでは未就学児なんてほとんどプログラミングっていうよりも、いっぱい遊ぶわけですよ。自然の中ってものすごい学びに溢れてるので。葉っぱ触ったり、石でなんかやってみたり、砂場とかも含めて・・・目的が決められてる何か道具だけじゃないものと遊ぶというか。これ、ゆらぎのある遊びとか言ったりしますけど。ちっちゃい頃は特に、やっぱり外とか自然に触れる・・・ま、これは大人になってからもそうなんでしょうけどね。

諸岡:そうですね。

中島:すごく大事かなっていうのは思ってます。最終的に何かに夢中になる力とかにつながる気はしていて。

中島さんの子どもの頃は?

諸岡:中島さんは小学生とか中学生の頃って、どんな風に勉強されてました?

中島:はい、なるほど。

諸岡:あの普通の親として是非(聞きたいなあと思いまして)。

中島:母の方針なのかわからないですけど、あんまり与えられなかったんですよ。だから先取り教育みたいなものはほぼ一切してなくて。結構、学校の子とかで、みんなドリルとか親にやらせられたりとかして色々やってたんですけど、私はドリルがなかったから、買って欲しいって言ってもなかったから、もう先生のところに行って「ください!」って言って、余ったドリルとか全部もらって帰ってくるみたいな感じの、飢餓感がすごいあったんですね。

諸岡:それ、小学校の何年生ぐらいですか?


ここまでお読みいただきありがとうございます。このつづきはYouTubeにて動画でご視聴いただくか、マナビモ公式サイトでお読みください。公式サイトでは、動画でカットされている部分も含めたインタビュー全文を公開しております。
『マナビモ!みらいしごと図鑑』は、マナビモ!アソベンジャー!がお送りするマナビ系Youtubeチャンネルです。​毎週木曜日午後5時ごろ更新中!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?