見出し画像

算数はできるけど、国語ができないキミへ(国語はできるけど、算数ができないあなたへ)

算数では天才的な能力を発揮して、計算や文章題、図形など、あらゆる問題を素早く解いてしまう。しかし国語になるとまるで反対。漢字の覚えが苦手だし、問題演習は進行が遅い。作文を書かせると、最初の一文字をなかなか書けず、または意図が伝わらない文章になってしまうことも。

このようなお子さんに国語の問題集を解かせても、国語が得意になるわけではなく、かえって国語をさらに嫌いになることも。そして、「国語は得意だけど、算数がダメ」というケースも同じ。問題集を解いても、算数が嫌いになるだけということもあります。

それでは、算数と国語に大きな学力差が生じてしまう原因は何だと思いますか? それは、思考の癖が偏っているからです。

算数=抽象的概念(簡潔に)
国語=具体的概念(細かく)

このように教科ごとに求められる思考が異なるため、抽象的な思考が得意な子供は算数を得意としますが、そのままの思考で国語の問題に取り組むと、答えが抽象的すぎたり、要求される答えから外れてしまうことがあります。

算数は抽象的に、そして簡潔に思考することが求められる学問で、割合や比、図形がその良い例です。一方、国語は具体性が重視され、伝えたい意味や感情を相手にしっかりと伝えることが大切です。

言い換えれば、算数と国語は対照的な関係にあると言えます。この違いを理解していないと、勉強が効果を上げずに終わってしまうことも。

算数 ⇄ 国語
抽象 ⇄ 具体

両者の学びの目的が根本的に異なるので、どちらか一方の思考だけでもう一方を習得することは難しいのです。両方の思考法を身につけたいものです。

両方の思考法を習得するためには、まずお子さんの思考の傾向を知ることが大切です。

そこで、良い方法があります。

会話を利用します。
お子さんの話に「えっ、なんだって?」と、こちらから問い返されたときの反応に注目します。抽象的思考が強いお子さんはより簡潔に述べようとします。一方、具体的思考が強いお子さんはより細かく述べようとします。この反応を観察することで、お子さん自身が抽象的思考か具体的思考かを判断することができます。

思考の傾向を把握したら、その偏りを矯正するためのトレーニングを始めることが次のステップとなります。

次のステップ

▼具体的思考が強い方
哲学書を読む:哲学は、抽象的な概念や理論を多く取り扱うため、これを学ぶことで抽象的な思考の練習ができます。特に、10代向けに書かれた入門的な哲学書を読むと良いでしょう。
アートの鑑賞と制作:美術、音楽、文学などのアートは、感情や概念を具象的な形にせずに表現するため、これを鑑賞または制作することで、抽象的な思考を養うことができます。
たとえを用いる:日常の出来事や物事を比喩や隠喩で考える習慣をつけることで、抽象的な思考を促進します。例えば、「鬼の目にも涙」というようなたとえを使って、物事を考える練習をします。

▼抽象的思考が強い方
時間管理:スケジュールをきちんと立てる、タイムラインを作成するなど、時間を具体的に管理する習慣をつけることで、具体的思考を強化できます。
日記をつける:日常の出来事や考えを具体的に書き留めることで、具体的な思考の練習になります。
5W1Hを使う:「誰が」「何を」「いつ」「どこで」「なぜ」「どのように」(Who, What, When, Where, Why, How)の5W1Hを使って、物事を具体的に分析する練習をします。

具体と抽象はどちらの思考が良いというわけではありません。問題や文章に応じて、抽象的思考と具体的思考を適切に使い分ける能力が大切です。

まなび研究所では小学生から大人まで具体と抽象のトレーニングも行っていますので、興味のある方はぜひご相談ください。


いいなと思ったら応援しよう!