ブログ1

100年時代に地方で働きながら"専門性"を極める生き方とは・・・


はじめまして

こんにちは「学びの絆ラボ」を運営しているMasaです。よろしくお願いします。私は仕事の関係で教育や子育て,研究や社会人の学びを専門にしています。また地方で仕事をしながら研究もしています。研究内容は別の機会に詳しく述べますが,研究の方法として質問紙調査を実施して地方の課題を明確にしたり,日々のテキストデータをコーディングしたりして,それをレポートや論文にまとめて学会で発表したり投稿したりしています。

#地域で働いていて感じる漠然とした迷い ?不安?

さて「このまま地方で働いて平凡に人生を終わってしまうのかな。」と漠然と思っている方もいると思います。また,公務員として地域振興などの大切な役割を担っているが,「今まで以上に専門性を身に付けたい。」と前向きな考えをお持ちの方もいると思います。特に中高年の方に多いのかなって感じています。

ということで,・・・
今日は,「地方で働きながら専門性を極めることについて」について,ここでは「学び」や「研究」との関連から考えてみます。

#何のために地方で専門を極めたいのでしょうか

ではなぜ,地方で専門を極めるのか・・・。それは単純に競争相手が少ないからということもありますが,それだけではありません。地方でも都会でも専門家(スペシャリスト)は必要とされているワケで・・・,ただ地方では専門家の絶対値が少ないという印象を受けます。ここでは補足的に,「地方で働きながら学んでいくにはどうしたら良いのか。」「地方にいながら専門家として極めるにはどうするべきか。」という点について,特にマインドの面からも言及していきたいと思います。
先にも述べたように,「地方で学ぶ」とか「地方で専門家として極める」という観点については,これから考える,地方で専門性を習得する上で特に重要な観点だと思いますので押さえておいてください。
ところで,ある世論調査によると地方で学ぶことに意義を感じている人の多くは,人とのつながりに魅力を感じていたり,仕事だけではない自身の生き方に繋げて捉えていたりしているという結果になったそうです。

#月300万円が幸せですか?

最近,YouTubeやブログの記事を見たり読んだりしていると,月300万稼いだとか。年収1億円越えを目指しているという著名なYouTuberがいます。また,巷(ちまた)では,あたかもそのような境遇を人生の目標(最終ゴール)にするかのような内容の動画や記事が氾濫していますね。昨今のこのような風潮に対して,私は負け惜しみでもなんでもなく,本当にそれが人生の目標なのかなって思ってしまうのです。

#自分の人生の目的に合った研究をしよう

私の場合,住まいが都会から遠く離れている場所だったことから,すべての人がICTを活用できる環境を整備するための情報通信のスペシャリストになりたいと考えて,情報系の大学院に入りました。人生の目的を改めて考える上で大学院への入学は大変良かったと思っています。
大学院選びについては,経済的な余裕と家族の同意があればの話ですが,無理して都会の大学に行く必要はないと思います。私は研究内容から都心から近い大学を選びましたが,始めの頃通うのが大変でした。今考えると,研究したい内容さえ合致すれば,地方でも十分に研究は可能です。専門性を極めるための大学院選びについては,次の2つの点から考えてみてはどうでしょうか。ご参考までに。

私の研究成果

私の場合,もともと地方で仕事についていたこともあり,地方で研究したことは大きな成果となりました。紆余曲折はありましたが,研究成果を情報メディア学会という情報系の学会で発表したところ「最優秀発表賞」という賞を受賞することができ大きな自信になりました。また,この時に実施した集計分析した結果を,IBM系の分析ソフトを活用した分析コンテストへ応募したところ「準グランプリ」を受賞することができました。もちろん,研究内容は地方の課題です。

その後もICT活用に関する地方の課題を積極的に取り上げており,人生の目的とも
合致しています。

まとめ

以上,問いと回答をまとめると・・・

問い:地方で働きながら専門性を極めることについて
回答:
① 第一段階として自身の人生の目的を明確にすることが必要である
② しっかりした研究手法を身につけるためにも地元の大学院に入学するのが手頃で継続可能な選択である
③ 周りの人とのコミュニュケーションを楽しむこと(ストレス発散にいい)
④ 研究内容は地方の課題を積極的に取り上げること(可能であれば)
⑤ 学会や研究会に参加して研究成果を公にすること
⑥ 地方の課題を専門的な観点から絶えず発信していくこと

その他の効用

 地方で研究をしていると様々な人と出会い,また新たな問題を発見することがあります。とりもなおさず,それはあなたの新たな研究課題にもなり得ます。
 そう,あなたの専門家への旅は始まったばかりなのです。

#地方で専門家 (スペシャリスト)になりましょう!!        


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?