手帳の作り方

色々あって、来年の手帳を自作した。
 (色々①毎年買っていた手帳が終売となった。
    ②月曜始まりしか使いたくない。
    ③2024年1月~2025年3月までのが必要。
    ④白紙のページが沢山無いと不便すぎる。
    ⑤管理することが多岐にわたっているので年間、月間、週間カレンダーの他、リストなどがないと詰む
    など)

予想以上に満足の行く一品ができたので自慢しまくっていたら、自作方法を様々な方に聞かれたので、友人にあてたメールを覚書として転載しておきます。
どなたかの参考になれば幸いです。

1.素材を集める
自分で撮った写真や、自分で描いたイラストの他、無料で素材を頒布しているサイトのものや版権物であっても個人利用であれば使えます。

私がよく利用している無料素材サイトは「イラストac」 https://www.ac-illust.com/ 「シルエットac」 https://www.silhouette-ac.com/ 「写真ac」 https://www.photo-ac.com/ です(全部一つのアカウントで使用可能です)。
カレンダー自体はテンプレートとかがあると楽です。「カレンダー テンプレート 2024年」などで検索すると出てくることもあります。後述のcanvaではカレンダーのテンプレートがたくさん公開されています。

素材は、白い部分が透明になっているpngが使用しやすいですが、jpegも背景として使用するには問題ありません。
私はjpegの画像を背景として、pngの素材を乗せていくことが多いです。

あとSkeb https://skeb.jp/ やminne https://minne.com/ などのサイトではイラストを有償で依頼できたりもするので、好きな絵を描いてもらいたい人はそちらを利用するのもおすすめです。pixivでも依頼できたりしますが、こちらは同人活動がベースなので、コミュニケーションがちょっと特殊なので慣れてからの利用をおすすめします。

2.印刷会社を決める
印刷会社を先に決める理由は、原稿の形式などが印刷会社ごとに異なるからです。
同人誌を印刷しているところであれば基本的に対応可能ですが、中には一冊のみの印刷を受け付けていないところもあるので事前に確認してください。

私が利用しているのは「ちょ古っ都製本工房」 https://www.chokotto.jp/ というところです。
かなり安く、また一冊から刷れるのですが、入稿(原稿を印刷会社に渡すこと)まですべてを自分でやらないといけないので初心者には向いていないかもしれません。
初心者向けの同人誌を印刷している印刷会社は、自分で調べてください。

最初は、どのくらいの時間で原稿ができるか見通しが立てられないと思うので、原稿ができてから印刷会社に申し込みをしたほうが良いと思います。
同人誌を作り慣れている私でも手帳の原稿を全部仕上げるのには(仕事の合間にやっていたこともあり)1ヶ月はかかりました。
ほとんどの同人誌印刷会社は申し込む前に事前自動見積りがネット上でできるので、それを使ってお財布と相談してください。

尚、同人誌印刷会社は内容が法律に違反していないか(主にわいせつ物に該当しないか)のチェックはしてくれますが、基本的に手帳の内容は確認してくれません。

3.原稿を作る準備をする
このときに仕上がりのサイズを決めます。
A5とかB6とか規定のサイズでないと追加料金がかなりかかるので、市販の手帳などを参考にサイズを決めてください。

その仕上がりのサイズに合わせてキャンバスサイズを決定します。
塗り足しなどの問題があるので、仕上がりサイズ+3mm(上下左右それぞれ)を目安に少し大きめにキャンバスサイズを設定してください。
 ※塗り足しの幅は印刷会社によって異なるので印刷する会社に確認してください。

このとき、画像処理などのアプリケーションは必須ではありません。
私はオンラインで利用できる「canva」 https://www.canva.com/ というサイトを利用しています。
編集機能はほぼすべて無料で使用できますが、素材のほとんどが有料なのでそこは注意してください(フォント含めて結構おしゃれなのが多い)。一ヶ月だけサブスクで課金する技もあります(解約を忘れずに!)。

決めたキャンバスサイズに合わせて原稿を作りますが、見開き原稿で作成するのはかなり高度な技術が必要なので避けてください。
頑張りたい人は以下のリンクを参考に頑張ってください。
https://www.shippo.co.jp/neko/howto/tips/12mameneko_mihiraki.pdf
https://www.sunrisep.co.jp/genkou/create-mihiraki/

尚、見開き原稿を分割する、拡張子を変更するなど、複数のファイルに対して同じ処理を行う際には「IrfanView」 https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/irfanview/ が無料とは思えないくらい便利です。

4.原稿を作る
がんばれ。努力気合根性でゴリ押しパートです。やれば終わります。

基本的に表紙と本文は別のファイルになりますが、私は更にチャプター別に原稿ファイルを分けておきました(ミス対策:ミスは必ずどこか起きてほしくないところで起きるの法則)。

ファイルは以下のように分けて作成して、本文に該当するものは最後に統合しました。
表紙:「表紙1-4」「表紙2-3」
本文:「扉ページ」「年間カレンダー(2024年・2025年)」「マンスリーカレンダー(2024年1月~2025年3月):ブロック」「ウィークリーカレンダー(レフト):右は白紙」「wish list」「白紙ページ」「奥付」

カレンダーのタイプについてはハンズのこのページがわかりやすかったので参考にしてください。
https://hands.net/hintmagazine/stationery/2308-diary-type.html

通常の手帳に奥付はありませんが、同人誌は法律?の関係で奥付が必須となるので注意してください。
以下、よくまとまっているサイト。
https://www.hope21.jp/hopemedia/hopecolumn/cat00/%E5%8D%B0%E5%88%B7%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%8C%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81%E5%90%8C%E4%BA%BA%E8%AA%8C%E3%81%AE%E5%A5%A5%E4%BB%98%E3%81%AE%E6%9B%B8%E3%81%8D%E6%96%B9%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/#:~:text=%E5%A5%A5%E4%BB%98%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E7%90%86%E7%94%B1,%E8%B2%A0%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82

5.入稿する
印刷会社に申し込んで、支払いと並行して、入稿します。
入稿の方式は会社によって異なるので、印刷会社とよくやり取りしてください。分からないことは分かるまで聞きましょう。誰もが最初は初心者です。

こんな感じで私は「私の私による私のための」オリジナル手帳をゲットしました。
オリジナル手帳にはハンズで購入した透明カバーをかけて、Amazonで購入したペンホルダーを付けるなど更にカスタマイズしております。尚、栞はお気に入りの絵葉書です。

よい手帳ライフを。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?