
4/1放送 フジテレビ ノンストップ! 不登校特集
こんにちは。株式会社マモル(https://mamor.jp/)の代表のくまゆうこです。
マモルは、いじめ防止相談ツール「マモレポ」を全国の小中学校へ導入してます。
少し前の話ですが、2022年4月1日フジテレビ「ノンストップ!」で、不登校について株式会社マモルを紹介いただきました。

〜ノンストップ!サミット〜
思春期の子育て応援プロジェクト
子どもの学校へ行きたくないという気持ちに親はどう寄り添うのか

不登校の原因は様々ですが、いじめによる不登校も多いので、よく相談をうけています。
視聴者の意見も随時取り上げられながら進行され、番組MCのバナナマン設楽さんをはじめ、カンニング竹山さん、千秋さん、坂下千里子さん、東京学芸大学付属世田谷小学校 沼田晶弘教諭の経験や意見を交えすすめられました。
番組の中で、先日マモルで開催された保護者情報交換会 子どもが「学校へ行きたくない」と言ったらどうする?不登校について考える座談会が
取り上げられました。

不登校新聞 石井志昂編集長からは
「学校に行きたくない」という子どものSOSを見逃さず、子どものつらい気持ちに親が寄り添い、初動の段階から親が受け入れてあげることが必要」とのコメントがありました。
不登校は誰にでもなり得る問題。理由は軽いものから重いものまで様々です。また、近年その理由は多様化しています。
無理やり子どもを学校に行かせるのではなく、学校に行きたくない子どもの居場所つくりをしてあげることも大切ですよね。
番組では、フリースクールや不登校特別校が紹介され、様々な選択肢があることが紹介されました。
もともと通っていた学校とも連携をとって月に一度報告書を送り、フリースクールの出席が学校の出席として認められることもあるそうです。
沼田教諭は、『学習の遅れはすぐに取り戻せるから心配いらない。
子どもによっては数か月で取り戻せることもある。でも、
やる気が出せる子どものスイッチを押せるのは学校(集団行動)であって
学校に行かなければ見えない景色、学校に行かないことで見えない景色がある』とのことでした。
マモルの座談会での不登校の経験者である親御さんのご意見も
取り上げられ、親が子どもに寄り添う気持ち、親のメンタル維持がとても大切なこと、学校の先生や地域の人々、他の人に頼ることも必要だというお話は、同じ不登校のお子さんを持つ保護者の方の荷を少し軽くしたのではないでしょうか。

座談会に参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
以下、Twitterで番組に寄せられたご意見です。
ノンストップで不登校の特集やってるけど、
— いーたん(iida)-ほんの帽子屋です🎩✨ (@mattomento) April 1, 2022
不登校やいじめは「ありき」で先回りして対策して行くべきだと思います。
馴染めなかったり、嫌なことされたりしてるのにも関わらず、無理させたり、我慢させる事はないと思ってます。
環境変えればいい話。
そんな世の中になって欲しい。#ノンストップ
#ノンストップ
— ドリ吉 (@shigi0107) April 1, 2022
中学時代不登校だったけど母親は許してくれた。今は感謝してる。
#ノンストップ #fujitv
— corocoro (@corocor79953020) May 17, 2019
不登校になって不幸になるかどうかは親の覚悟と周りの環境と本人次第。
不幸か不幸じゃないか、白黒付ける問題ではない
不登校の件をやってたノンストップの録画してたのを見てる。竹山さんの意見に凄く納得。うちの娘は中学で学校行けなかったけど学校で出来ないことを沢山経験できて今はこっちが心配するほどアクティブに暮らしている。あの時死にたいほど大変だったけど、諦めなくて良かった☺️
— hhaskupki (@hhaskupki) April 10, 2022
今年中3の娘が不登校で受験とかもあるし、これからどうしていこうか悩んでいたのですごく参考になります。 #ノンストップ
— ぷーかりん (@jT2aDIgMWkq30aT) April 1, 2022
#ノンストップ
— deep8940 (@deep8940) April 1, 2022
ウチの子も不登校でした。親は企業で働くことに安心したいだけ。一人立ちするための居場所を作ることを一緒に見つけあげる事が親の役目では?
#ノンストップ
— ともッス (@_tomoJapan_) April 1, 2022
性格や理由も違うけど
娘は無理やり行かせて結局中学3年間不登校にさせてしまった。
息子は3日休んで その後は皆勤賞。
学校に行きたくないと子供が言ったら SOSだから とにかく休ませてあげた方がいい。悩みと向き合う時間を作ることが大切だと思う。#不登校
視聴者の方々も、不登校についていろいろお考えをお持ちのようです。
Twitterでは沢山の反響がありました。
わたしもいじめや不登校について、いろいろ考えていきますので、今後の活動にご期待ください!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!