見出し画像

【漢方養生×掌活(手のツボ)養生ヒント】やせたい40代編



こんな方を例にしました

むくみやすくぷよぷよさんの「痰湿」タイプ。
甘いもの好き、だるくなりやすい
疲れやすくて冷えやすい「気虚」も少しある
40代以降体の変化を感じている


漢方茶しずく堂で漢方カウンセラー、漢方茶レシピ考案、制作、養生アドバイスなどをしています

もともと漢方のジャンルで活動をしていますが、それに加えて
「掌活」の普及活動をしています。

「掌活」(しょうかつ)はこのnoteのマガジンでもまとめていますので是非ごらんください

「全身につながる手のツボ」を使って手のひらだけで全身へアプローチできるものなので、「掌活」と言っています。
手の中だけなので、
気軽にいつでも、隙間時間でもできるタイパ重視の令和向け?の養生で

漢方養生と掌活の組み合わせは
「食べること」と「ツボ」を
状況によって使い分けたり併用したりできるのでとても便利で実用的。

「養生」を生活に組み込んで実践的にやっていくためにはとても良い組み合わせだと自負しています

痩せたい40代向けの漢方養生×掌活のヒント

以下3パターンでヒントをお伝えします^^

「中食(なかしょく)養生」

お手軽「中食(なかしょく)養生」を中心にがんばらずにできるものを中心にします
外食に対して中食は買ってきて家などで食べる行動のこと。
一品取り入れるor何かと変える、この意識でやってみてくださいね

生活養生
日常の行動を確認してみてください

掌活養生
体質的になりやすい不調やそもそもの体質タイプに合う掌活の紹介


中食養生


デトックス作用のある食物繊維系を毎回一皿は取り入れつつ
お米、お芋などの炭水化物は減らし過ぎない!
しっかり噛む

【OKなこと】
・海藻類 もずく、わかめ、こんぶなどなんでも。

味付きでないもずくや乾燥ワカメをインスタントお味噌汁やスープに入れるのも〇
モズク酢は冷たいので胃腸が弱い気虚タイプの方は注意


・キノコ類 
特にまいたけは水の巡りをよくする漢方生薬の仲間なのでおすすめです。
まいたけの束をほぐして、レンチンしてポン酢でどうぞ。ついでにお豆腐も一緒にチン(豆腐の水分がでるので別々にします)
キノコは冷凍できるので時間があれば
お味噌汁にして食べれば最高の薬膳です。

・こんにゃく、たけのこ、ごぼう
少量取れるようなパックのおかずや作り置きおかずとしておすすめです
お通じが良くない時は多めに。

消化力の弱い気虚タイプの方は少しずつ摂れる
こういうパックのお惣菜も活用を。


貝類
あさり、しじみは特に利水作用といって水の巡りを良くするのでおすすめです。アサリ汁、シジミ汁、インスタントでも使わないよりは全然良いです
40代以降は「腎を補う」という観点から、貝類、イカ、タコ、カニなどは適しています。

ダイコン-消化を助けるので油っこいものを食べるときのお供として。
豆類なら腎も補える黒豆、もやしや冬瓜も水の巡りを良くするので、おすすめです

・疲れやすくて胃腸が弱い、そんなに食べていないのに太るorやせない気虚タイプの方は、お米やお芋も制限しすぎず食べてください
ただし、お芋+油の組み合わせ(フライドポテト、ポテトチップスなど)は控えめに。
じゃがいもや山芋をゆでるかレンチンしてストックしておきすぐに食べられるようにしておきます

・汗をかく運動、入浴も痰湿さんには適しています
・睡眠は日付が変わる前に

【おすすめのお茶】
余分な湿を出して巡りをよくする漢方茶
ハトムギ茶 赤しそ 陳皮 生姜 なつめ ブレンド

市販のとうもろこしのひげ茶、あずき茶 など

体内に湿と熱が過剰で食べ過ぎてしまう
カキドオシとドクダミ、プーアル茶、薄荷のブレンド 




【NGなこと】
・1日2ℓの飲水は多い場合があるのでむくみやだるさ、胃腸の不調がある場合は自分の適量を見つける
・缶コーヒーなど甘味料が入っている飲み物は控える
ちりつもになるかもしれないので気を付けて。

・甘いものと油っこいものは控えめに
食べたときは上記の食材を多めにとって調整する感じでいきましょう
冷えやすい方は辛いものもOKですが、痰湿タイプでも熱をもちやすい方もいます。手のひらや指先が赤い、舌の苔が分厚く黄色いなどの見た目がある方は熱を過剰にためている場合があるので辛い物も控えめのほうがいいです。

堺市/漢方茶しずく堂の薬草魔女まみよ先生 on Instagram: "どくだみ・十薬・魚腥草 漢方茶しずく堂の薬草紹介シリーズ① カラダに良さそうだけど臭くて苦いイメージで嫌がられる雑草でもあります 実際、生の草を刈ると独特の香りがします。 割と湿気を好む草でちょっと郊外のお寺のお墓の周りとかに生えてたりします(実際刈り取るのは大変でした) 花が咲くのは梅雨のころで、モスグリーンの葉に白い花が映えます どくだみの天ぷらとどくだみのシャーベットを食べたことがあります。 天ぷらは美味しく頂きましたが シャーベットは苦味と香りが強すぎて途中リタイアしました💦 でも中には平気な方もいましたね ドクダミは寒性なので冷えている方は温性のものと組み合わせるなどして工夫して使います さて、どくだみの情報を紹介します 薬理作用: 利尿、強心、毛細血管強化、糖尿病 抗菌、抗炎症 漢方薬としての効能: 十薬(魚腥草) 清熱解毒薬 性味 辛 微寒 帰経 肺腎膀胱 ・清熱解毒・消廱 肺化膿、皮膚化膿に内服か生の十薬を外用する。痔には浴用で。 ・利水通淋 湿熱の淋証で排尿痛、排尿困難、尿混濁に他薬と組み合わせて用いる 養生的使い方:湿熱のあらゆる症状に 例)黄色い鼻水や膿のある鼻づまり 吹き出物、冷えがない便秘やむくみ、肌がべたべたする肌荒れや湿疹、中耳炎 など 色々な使い方については インスタライブ 「簡単ドクダミ茶ブレンドをつくってみる」5/17、お話します #漢方茶しずく堂 #どくだみ #堺市漢方 #中医学 #薬草好き #薬膳茶" 19 likes, 0 comments - kampocha_shizukudo_creator on May 11, www.instagram.com

・汗のかき方
気虚タイプでもある場合は長湯や激しい運動でその後ぐったり疲れてしまうのは体調を崩すので気を付けてください。風邪をひきやすくなったりします
ホットヨガやサウナもおすすめはあまりしません・・・
短時間にしてください

【掌活】手にある全身の流れやツボを利用したセルフケア方法です
いつでもどこでも、5分ぐらいでちょこちょこできます
今回は基本的な胃腸ケアと体の流れをよくするといわれるハンドケアのご紹介です

このラインに始まりこのラインに終わると言っていいぐらい重要
上記ラインを使った中焦基本方。
痰湿タイプの方で少なくとも半分ぐらいの方は気虚タイプももっていて、
胃腸が弱い方でもあります。
☆の部分を反対の手の親指で押しもみ、揺らしもみをしてみてください。
市販のお灸を据えてもいいです

・むくみやすい方、手がぽっちゃりしている方の掌活
手の指と指の間のつまみもみ
指の関節をつまんで揺らす(全部の指の)

この2点を習慣にしてください
関節部分は誰でも流れが悪くなりますが、痰湿タイプの方も
体の中を流れるものが全体的にねばついてきて手のひらも全体的にぽっちゃりしてきます。流れが悪くなりやすいので必要です。

以上が
【漢方養生×掌活(手のツボ)養生ヒント】やせたい40代編
の養生ヒントでした
一つ一つは細かいことなのですが、毎日のことなのでご自身のペースで
生活に組み込んでいっていただきたいです

漢方茶しずく堂では、上記のような養生アドバイスと体質に合う「漢方茶」ブレンドを提供させていただく
「オーダーメイド掌活茶」という養生コンテンツを提供しています
体質タイプや生活習慣、みなさん違うのでお話してご自身に合う養生のやり方をご提案させていただきます。
漢方茶は食品です。食養生の一つですので、お気軽にご依頼いただければと思います。少しずつ色々なところを変えていけるように応援します!


中医学や手相診のお勉強の本は少々お高いものもあるので、もしサポートいただいたら本の資金に当ててもっとバージョンアップします!