見出し画像

2022/5/17「1日1冊読めるかな」4C読書チャレンジ741日目❣️


                                                                                                                                                                                                                                                                                                             
「ストーリー思考」フューチャーマッピングで隠れた才能が目覚める 4日目
神田昌典 ダイヤモンド社 2014年12月
「なかの部」フューチャーマッピング実践講座

❷[3POINT]
第3章 新しい現実への旅立ち
①フューチャーマッピングは、どんな時に使えるのか?
結論からいえば、今まで学んできたツールよりも優れている・いないではなく、フューチャーマッピングは、今まであなたが学んできたことを統合するためのツールである。だから、今まで学んできたことが無駄になるのではなく、むしろ、学んできたことを活かせるようになる。
なぜならフューチャーマッピングの本質は、あくまでも課題を達成するための行動計画を作ること。だから、課題を達成するために、必要となる知識や情報、能力すべてを使うことができるのである。
「多くの手法は、達成すべきゴールや道筋を明確にしてくれますが、フューチャーマッピングはそれに加えて、目標地点に至るまでの時間、いつどこで曲がり角に出くわすのか、その道が通行止めだったら、他にどのような道があるのかまで含めて、対応策を見出すことができます。課題を達成するための、高性能カーナビゲーションを手に入れたような感覚です」

②企業が求める自己変容型知性はマネジャーの1%にも満たない
しかしながら、市場環境が激変している時代では、過去の体験の延長線上にある決定だけでは、企業は価値がつくれない。そこで、過去の成功体験を超越して、新しい環境に適応していく変化を起こせるマネジャーが必要となる。このタイプの思考の持ち主を、自己変容型知性(セルフ・トランスフォーミング・マインド)と読んでいる。キーガン教授の調査によれば、自己変容型マネジャーは1%に満たない。つまり100人にひとり弱しかいない。
フューチャーマッピングとは、このような自己変容型知性を育成する方法でもある。
なぜあっさりと、自己変容を促すことができるかといえば、そもそもストーリーの形式自体が、主人公が自分を深く見つめることから旅に出て、今まで自分ができるとは想像もしなかった方法で敵を倒し(問題を解決し)そして過去の自分を超越する、成長を遂げた英雄として帰還するという形式を取っているからである。

③フューチャーマッピングの基本構造は、シンプル
横軸は、時間。現在から、課題を達成する未来への時間の流れを表している。
縦軸は、課題達成度の変化。下への移動はどちらかといえばネガティブな変化を示す。理想の未来よりも現状維持へと向かっている。上への移動は、どちらかといえばポジティブな変化を示し、現状維持から、理想の未来へと動き始めている。
チャートの右上から左下に、フリーハンドの曲線が引かれている。
曲線の下部分は、「想像の領域」。こちらはストーリーを描く領域だ。
もう一方の、曲線の上の部分は「現実の領域」。こちらには、想像の領域に描いたストーリーを元にして、現実の課題を達成する行動シナリオを描く。
つまり、想像の領域と、現実の領域が、合わせ鏡のように1枚のチャートになっている。
このようにクリエイティブとロジカルな双方の思考領域を使いこなすのが、フューチャーマッピングだ。

❸[1ACTION]
[衝撃を受けたこと]
「課題を達成するための、高性能カーナビゲーションを手に入れたような感覚です」
[実行すること=自分との約束]
3日間のフューチャーマッピングを実際に作ってみる。
[思いついたこと]
私には、すぐに解決したい課題があります。
[そして…]
現在、行なっている4C速読の家庭教師、かっこよく言えば、「パーソナルコーチ」の基本テキストを作ることです。今までは、相手に合わせて直感的に説明をしてきましたが、ここでそれらをまとめておく必要を感じています。しかも期限は今週末。ちょうどいいので、これを「課題」として、フューチャーマッピングを作ります。できたマップは、私のLINE公式で発表します。

❹[1episode]
☆3日後の未来を、創造する!
それでは、まず、3日間の課題を達成しはじめよう。
なぜ3日間なのかといえば、これだけ短い期間であれば、3日後に実験結果を確認できるからだ。これが3週間後ーとなれば、おそらく取り組み始めた人の半分は、日常の忙しさのため、10日後には課題すらも忘れてしまうだろう。
私はせっかちだ。思い立ったが、吉日。あなたに3日後には、なんらかの変化を感じてほしい。そして3日後・・・本の少しでもフューチャーマッピングの効果を感じ、興味を引かれたら、必要なスキルはすべて学んでいるので、もう一枚のチャートを描いてほしい。
すると・・・、3週間後には、いつか叶えたいと思っていた夢や、何年も未解決なまま積み残してきた課題が、大きく実現へと向かいはじめるだろう。
では、最初の質問だ。
「あなたが3日間で実現したい課題は何だろうか?」

*********************

ライン公式始めました。
下記のリンクよりご登録お願いします。

https://lin.ee/sOyijfl

*********************

おかげさまで、初出版でAmazon1位になりました。
「速く読めるは武器になる」
購入はこちらから。
読者特典は、30分無料個人セッションです。

https://www.amazon.co.jp/dp/B09W28ZD9Z

*********************
毎朝8:15から、クラブハウスでお待ちしています。
平日・土日ともに「1日1冊🌈聴く読書」で30分限定
金曜・土曜の夜9時から【週末の夜はこっそり真美世Bar 】

*********************

「1日1冊読めるかなチャレンジ」はFacebookのプライベートグループ
「朝喝!フレンズ」が原点です。
まずは、Facebookで、私の友達になってください。

https://www.facebook.com/groups/393086604875939/?ref=share

*********************

勇気と本気のチャレンジャー募集中!
「読書マラソン2022」
2022年1月1日スタートしました。
公開のFacebookグループを中心に活動しています。

https://www.facebook.com/groups/943313116279937/?ref=share

*********************

Facebookライブ「復活!朝喝ミーティング」
週末の朝9時30分から、お送りしています。
次回は、5月14日(土)は、浅井真美世のタイムラインで配信します。
私と一緒に、ライブ配信してみたい方は、メッセンジャーで連絡ください。

*********************

オンラインによる「パーソナルコーチ」を始めました。
まずは読書習慣を変えることから始めてみませんか?

詳細は、無料の個人セッション(Zoomで1回45分)にて説明します。
下記のリンクよりお申し込みください。

https://peraichi.com/landing_pages/view/px7d4

*********************

アメーバブログでは、過去の記事が全部読めます。こちらからどうぞ。

https://ameblo.jp/alteliebe42/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?