マガジンのカバー画像

演奏する人のためのメンタルケア\読む/こころのレッスン

全ての有料記事を定額でお読みいただけます。緊張して演奏がボロボロになってしまう・・自分の演奏に自信が持てない・・とお悩みの方は、ぜひご購読ください!
月に5本〜8本新作記事を追加しています。
¥770 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#野元麻美

\読む/こころのレッスンご案内 〜メンタルを強くしたい音楽家さんへ〜

  <無料記事> ▼こんなお悩みはありませんか?▼ ・レッスンを受ける時に先生の前で緊張してしまう ・メンタルが弱くて本番で満足のいく演奏ができない ・自分の演奏に自信が持てない 演奏をする多くの人は、こんな悩みを持っているもの。 しかし「わざわざ誰かに相談するほどでもないし、恥ずかしい・・」そう感じている方もたくさんいらっしゃると思います。 残念ながら、メンタルの不安は放置しているとどんどん膨らむもの・・。あなたの輝く音楽人生にブレーキをかけてしまいます。 私

名著解説シリーズ「本番に強くなる!」①【あがり症さん必見】緊張に悩まなくなるオプティマルパフォーマンスを学ぼう!

こんにちは! 音楽家専門心理カウンセラーの野元麻美です。いつも記事を読んでくださってありがとうございます。 あなたは「本番に強くなる!」という本をご存知でしょうか? この本は完全に演奏家向けにかかれているもので、ざっくり内容をご説明すると 完璧な演奏(ピークパフォーマンス)ではなく、そこそこ良い演奏(オプティマルパフォーマンス)ができるようになる本  です。 この本の中で著者のドン・グリーンさんの名言がいくつかあったんですが、中でも好きだったのが 本書で伝えたい

有料
450

【はじめての方へ】マガジンガイド

\マガジンご購入ありがとうございます!/ こんにちは!野元麻美です。(プロフィール) この記事では、マガジンを楽しくお読みいただくためのご案内をさせていただきます。一緒に楽しくメンタルケア生活をスタートしていきましょう!

【読むだけカウンセリング】⑤本番がくる怖さをやわらげて気持ちを落ち着ける2ステップ

こんにちは! 音楽家専門心理カウンセラー&マリンバ奏者の野元麻美です。 こちらは「読むだけカウンセリング」マガジンの記事です 途中まで無料で試し読みができます 第5回目の今回は ⑤本番がくる怖さをやわらげて気持ちを落ち着ける2ステップ というテーマでお届けしたいと思います。 あと数日後に大事な本番があるとき 「音を外したらどうしよう」 「途中でとまったらどうしよう」 「暗譜が飛んじゃったらどうしよう」 そんな気持ちがぐるぐる渦巻いて、夜も眠れない。 気持ちが

有料
450

【ミニコラム】練習中に気分がどよーんとなってしまうあなたへ

以前、私は練習中上手くいかないことがあると 「もー!こんなこともできないの!?」と 自分を責めるのが普通でした。 そうやって自分を責めながら、追い込みながら練習をすることが、必ず成長に繋がると本気で思っていたからです。 今考えると、恐ろしい・・・。笑 自分を自分で責めるって、本当にエネルギーを消費しますしやる気がどんどん無くなります。 もしこの癖を持っているとしたら、できれば手放したいものです。 のちほどなぜ私が「自分を責めながら練習することが普通だったのかもご説

【ミニコラム】注意!あなたの成長をとめてしまう言葉

この記事は「読むだけカウンセリング」マガジンのミニコラムです。 あなたが 音楽を自分らしく表現したい! と感じているとき、それを邪魔してしまう言葉があります。 それは、

【読むだけカウンセリング】④練習中の思考をアップデート!楽しく上手くなる考え方

こんにちは! 音楽家専門心理カウンセラー&マリンバ奏者の野元麻美です。 こちらは「読むだけカウンセリング」マガジンの記事です 途中まで無料で試し読みができます 第4回目の今回は 「練習の思考をアップデート!楽しく上手くなる考え方」 というテーマでお届けしたいと思います。 あなたは普段練習をしているときに、どんなことを思いながら演奏していますか? どんな気持ちで練習に取り組むのか、また自分に対してどんな声かけをするのかで、上達の速度はかなり違ってきます。 早速、

有料
450

【ミニコラム】「初めての場所で演奏するので何か一言ください!」

こんにちは!音楽家専門心理カウンセラー&マリンバ奏者の野元麻美です。 先ほど、クライアントさんからLINEがきまして、 「初めての場所で演奏するので、緊張してる私に何か一言くださ〜い!」 とのことでした。 ふむふむ。 今、まさに \絶賛緊張中/ って感じですね^^ 普段からできる本番上がり対策として、いつもお伝えしていることは、 失敗する自分を許可する・認める・応援する なんですが、本番前に楽屋でこれをしてもなかなか効果が出ないことがあります。なぜなら、あがり

【ミニコラム】その悩み、笑い飛ばせたら終わります。

合奏中 レッスン中 練習中 先生や指揮者、同じパートの人から何かを言われた時、すぐイライラしたり悲しくなったりすることはありませんか? お教室をされている先生なら、親御さんに言われたことに敏感になって、すぐ傷つく......なんてこともあるかもしれませんね。 なぜ、人から言われたことに過剰に反応して びくっっっ!! となるのか・・ それには原因があるんです。 この記事は「読むだけカウンセリング」マガジンのミニコラムです。 20年以上のあがり症をカウンセリングで克

【読むお守り】人と比べてしまう時

『あの人はいいなあ・・・ 本当に上手い いつも完璧だ きっと緊張なんてしないんだろうな 私もあんな風に楽しく気楽に演奏したい 私だって頑張ってるのに いつまで立っても中途半端 もうやめちゃおうかな

【ミニコラム】合奏を引っかき回すあの人が気になる!という時の解決法

以前、音楽活動に関する人間関係でお悩みの方がオンラインでカウンセリングを受けてくださいました。 「同じアンサンブル内に意識の低い(?)人がいて、その人の存在が気になりすぎて、演奏に集中できません。イライラします。」 というご相談内容。 うーん。わかります。笑 これ、意外と演奏活動あるあるじゃないでしょうか? 同じようなことを、私の周りの演奏家からも聞きます。 自分勝手な演奏で、合奏を引っかき回す。 間違いまくってるのに、平然としてる。 音程悪いのに気づいてない。 そ

【読むお守り】本番で失敗して凹んだ時

大事な演奏会で失敗した オーディションに落ちた 音楽を続けていると、凹んでしまうような出来事が必ず起きます。 あなたは今、何かショックなことが起きた直後かもしれませんね。 無理にいますぐ立ち直ろうとしなくて大丈夫。少しずつ一緒に心を癒していきましょう。

有料
550

【読むお守り】本番前の心を落ち着ける

もうすぐ大事なコンサート本番を迎えるあなたへ 今どんな気持ちですか? 演奏への期待と不安で心が一杯になっているかもしれませんね。 どんな感情が湧いても大丈夫。 一緒に心を落ち着かせていきましょう。

有料
550

【ミニコラム】あがり症が気になる方へ魔法のことば。

私は昔からめちゃめちゃ 緊張しい でした。かれこれ20年くらい。 どのくらいひどかったかっていうと、マリンバのCの音(ドの音)の鍵盤が分からなくなるくらい・・笑 緊張しすぎて思考が停止し、パニックになって撃沈。 いつもそんな感じだから、緊張する自分が嫌で、練習してきたとおりに弾けないのが嫌で、失敗することが嫌で、色んなあがり症対策をやりました。 手に人の文字を書く 深呼吸する ストレッチしてみる などなど。 巷の本やネットに書かれているものはとりあえずなんでもやっ