見出し画像

第15回「生き様ソングプロジェクト打合せに於ける予想外な回答」

障害のある方に「生きざま」を中心とした取材を行い、その取材内容と生まれた感情をもとにうたをつくっていく生き様ソングプロジェクト(仮)。「オープン/クローズ」「アナログ/デジタル」と往来していきながら、完成までの過程を一緒に共有していくプロジェクトをこれから行っていきます。

そのプロジェクトの打合せが先日ありました。
打合せの前に行う「チェックイン」。そこで紹介する項目する1つに「あなたの特性」を入れました。特性=弱い部分/苦手な部分とぼくは思い込み、そこを補えるよう意識しながらプロジェクトを進めたい意図があり、項目に追加しました。

取材をお願いした車椅子ユーザーのおっちゃんは、こう答えました。
「ぼくの特性は、人を巻き込むことです」と。車椅子に関連する特性が出てくると思っていたので、少し反応が遅れました。いわゆる予想外な回答。

その回答のおかげで、持つべきではないバイアスが取り除かれ、真っ新で純粋な話し合いを行うことができました。

障害を意識していくこと/障害を意識しないこと。
その平衡感覚を持ち合わせていきたいと思えた出来事でした。
また、このプロジェクトを通し、これからの打合せを通し、障害の線引きが曖昧となる瞬間を見ていきたい。

それは相手を知ることからでしか生まれないと思います。
1人ひとり考えや立場、生きざまは誰だって相手の思いや生きづらさを完璧に理解することはできません。でも、はなしを聞くことはできる。だから、このプロジェクトを進めるにおいて、個と個の関係性をつくっていくことを大切にします。次回の打合せでは、「わたしが話しやすくなるルール」を1つ持ち寄り、それらのうち3つを打合せのルールとしていきます。単純な決めごとだけれども、誰かがつくったルールに則ることで、新しい気付きが生まれることを期待しています。(望んでいないよ。期待しているだけ)

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

福祉の線引きを薄めるために、福祉の中で遊んでいます。特に障害をお持ちの方と一緒に。みなさまのサポートはそれらの遊びに活用します。