見出し画像

アメリカへ転校🇺🇸

小2の娘の同じクラスの仲の良い男の子の友達が、この夏休みにアメリカへ引っ越すらしい。

お父さんがアメリカで仕事をしているらしく、8月中に帰国し家族みんなで移住するようだ。
友達は海外の小学校へ転校することになる。

最近、クラスでよく話したり遊んだりする友達だったみたい。娘にとって、その子が転校することは寂しいと思う。

私も小学生の時、クラスで一番仲の良い友達が転校してしまった経験が2回ある。


引っ越した後も文通をしたり、年賀状を送ったりしたなあ。数年後に再会したりもした。
(令和の子供はみんなLINEだろうから、文通を知らない子もいるかもしれないな。笑)

実は私自身も、小学3年生の夏休みに引っ越して転校したことがある。

私が転校した学校はすぐ隣の学区だったので、幼稚園が同じだった子も何人かいた。

また、中学に進学して転校前の小学校の同級生とまた同じクラスになることもあった。

私が小学生の頃は越境通学がダメだったので、否応なしに転校したけど、今の時代はどこの小学校へ通うか自分で選択できるので通える範囲であれば転校する必要がない。大半の子は、家から一番近くて通いやすい学校を選ぶけど。

すぐ近くの小学校へ転校するのもドキドキするのに、まだ一度も行ったことのない国へ転校するのってどんな気持ちだろう。

大人になった今の私は娘の話を聞いて

「めっちゃ良いやん!将来、英語も日本語もペラペラやな✨」

「アメリカ…どの辺に引っ越すんやろなあ。治安が良い場所やと良いなあ。」

とか言ってた。

でもよく考えると、そんな単純なことではない。

私の好きなRADWINPSのボーカルの野田洋次郎さんも帰国子女だ。
彼のアメリカでの学生生活の話を雑誌で読んだことがある。(それについて語り出すと長くなるので割愛します。)

言葉だけではなく、もちろん文化も違う。

どれくらいの間アメリカで過ごすのかわからないが、日本の学校とはまた違う貴重な体験が得られるはず。

社会人になってから留学しようとしたけど、親の反対で諦めた私にとってはとても羨ましい。

今は育児があるし、世界情勢なども気になるので海外渡航は慎重になってしまうけど、何ヶ国か行くつもりでいる国がある。

その時までに、ある程度の英語力は身につけないとなあ。

私の英会話力は多分、中学生レベル(笑)

前の職場に勤めてる時に外国人観光客が多かったので、時々話したけど…皆さん私の発音でも理解して下さったのでとても助かりました(笑)

終着点が見えなくなってきたので今日はこの辺にしときます🤣

今日も読んで頂き、ありがとうございました✨
明日が皆さんにとって良い1日になりますように🙏


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?