見出し画像

中秋の名月🌕と五感を使う遊び

こんばんは!9月29日は中秋の名月ですね🌕
満月のエネルギーって神秘的だなと思います。

明日は時間があれば、みたらしだんごを買いに行こうと思います。天気が良ければベランダからお月見したいです。

今日は晩ご飯を食べた後に、子供と紙粘土で遊んでいました。私が小学3年生〜4年生の頃、よく家で紙粘土を使ってカービィの人形を作り、絵の具で色塗りをして遊んでいました。娘が今小学2年生なので、ちょうど今くらいの時期だなあ〜と。

初めての紙粘土遊びに子供達は夢中になっていました。
水をつけて、こねて伸ばして…普通のねんどとはまた少し違った感触が新鮮だったようです。
100円ショップで購入した1袋の紙粘土をすぐに使い切りました。

娘は「もっとしたい!作りたい!」と私に言いました。

私は「わかった!また、文房具屋さんとかでたくさん入ってるやつ買ってくるよ。」と娘に伝えました。

紙粘土で作られた、娘作のお月見だんごとうさぎ🐰、息子作のお団子と手裏剣、私が作ったカービィの人形とドーナツ🍩はリビングで固まるまで乾燥させています。

明日、学校と保育園から帰ったら色塗りをする約束をしたけれど果たして夕飯作りの時間帯にできるだろうか…🤔笑

娘は昔からブロックやつみき、絵を描いたりすることが大好きで、折り紙などの工作も好きです。

創造力を働かせることが出来る紙粘土も、絶対に好きだろうなと確信していましたが予想通りでした。
図画工作、美術好きだった私の遺伝子を継いでるだけのことはある。🧬

今日、父とも話していて改めて思ったのですが育児をする上で、いかに子供の五感を使った遊びをすることが大事だなと思いました。

父は勤勉家でしたが、幼少期の頃の遊び方も知的だったようです。例えば道で虫を見つけて、実際に虫に触れて虫の足の構造を観察したり川の流れを見て砂がたまる様子をじっくり見たり…。
「これはどうしてこうなってるんだろう?」と色々と調べていたようです。とても父らしいな、と思いました。(笑)

自分の子供に、父のような遊び方をして欲しいとまでは思いません。しかしテレビの映像を観るよりもやはり自然や外で実際に生き物に触れたり、公園や自然いっぱいの中で色んなことを肌で感じて欲しいです。

風の匂いだとか、季節の移り行く感覚を味わって欲しい。

自分が子供の頃は感受性が強く、そういう四季折々の自然を楽しんでいたと思う。
そしていくつになっても、それを楽しむことが出来ると思う。

10月になれば、秋本番。
外遊びにもってこいの気候がやってきます!

友達と約束している万博記念公園のコキアを見に行く日も近いです。

これから寒暖差のある季節ですが、身体に気をつけて乗り切っていきましょう✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?