見出し画像

3D絵本作家まめにゃん「机と椅子から始まった夢への冒険」【2024年4月】

絵は大好きなのに、いざ描こうとすると苦手意識が壁のように立ちはだかり、SNSやオンラインコミュニティも半年経つと幽霊部員になってしまう始末。イラストレーター、YouTuber、ハンドメイド作家、ライター…と、様々な分野に挑戦しては挫折を繰り返してきた私。努力しても結果が出ず、虚しさに押しつぶされそうになったこともありました。

…そんなダメダメな私が、今、3DCGに挑戦しています。しかも、難しくて私には無理だと思ってたBlenderで。初めて作った作品は、机と椅子というシンプルなものですが、これが私の新たな挑戦の始まりなのです。

苦手なことばかりで不器用だと思っていた私も、半年後には「理想のお部屋」まで作れるようになりました。そして、漠然としていた進路がようやく決まり、3D絵本作家として歩み始めました。そんな私のエピソードをお届けします。

スタジオてくてく様に制作依頼していただきました。
葬送のフリーレンのファンメイドです。

3D絵本作家まめにゃんのメインブログでは「制作エピソード」を、絵本制作の裏側まめにゃんでは「クリエーター向けの制作方法」を公開していきます。

かつての私と同じように、何かを始めたいと思っている方へ。このブログが、あなたの背中を押せたら嬉しいです。


絵本制作の旅

絵本情報 
対象年齢:4~6歳
ページ数:32ページ
見開き数:15場面
種類:ストーリー絵本
テーマ:友情と絆(心温まる仲間との物語)

制作スケジュール

2024年4月:ストーリーとイラストの構想

  • メモを使って、物語やキャラクター、背景などを自由に描き出す

  • noteを活用して、アイデアを整理

noteでの活動

  • 絵本出版の宣伝活動のためのプロフィール作成

  • ブログ記事の企画

  • 行動計画を記事として公開

2024年5月:物語の翼を広げる

  • あらすじを考える

  • お話を作り上げる

  • キャラクターシートを作成

  • プロットを作る

  • 下書きをする

2024年6月~2026年1月:3Dキャラクター誕生!

  • Blenderでメインキャラクターを制作(毎月1体ずつ)

  • サブキャラクターや背景を制作

2026年2月:絵本が形に

  • Blenderで絵本の見開き1画面(2ページ)を制作(全15画面)

  • 本描き(Blenderで画像生成)

  • 絵本のレイアウトとデザイン

  • 表紙デザイン完成

2026年4月:テスト印刷

  • 家庭用プリンターで絵本をテスト印刷

  • 必要に応じて修正

2026年5月:販売に向けて準備開始!

  • KDPアカウントを作成し、販売設定を行う

  • 商品画像を作成

  • 的確なキーワード設定を行う

  • noteブログを充実させる

  • ダウンロード可能な塗り絵を作成

2026年6月:出版

  • Kindle、Kindle Unlimited、Amazonのペーパーバックで日本語と英語版の絵本を出版

  • ブログやウェブサイトで出版を告知

  • Amazonの著者ページを充実させる

2026年7月以降:絵本を届ける

  • ブログ記事を定期的に更新

  • 絵本に関する情報を発信

  • 読者との交流を図る

絵本制作の旅を一緒に追いかけよう!

まめにゃんのブログでは、絵本制作の様子だけでなく苦労話や大変だったエピソードも載せる予定です。

次回は、ストーリーコンセプトを考えていきたいと思います。応援よろしくお願いします!

ありがとうございます😊皆さんの支援金は絵本制作の活動資金として大切に使わせていただきます!