マガジンのカバー画像

日常生活に役立つ脳の知識

68
日常生活に役立つ脳の知識についてまとめております。 学術論文や、第一線分野の人たちの知見をまとめたエビデンスベースの情報をご提供いたします。
運営しているクリエイター

#メモ

【覚えておきたい!?日常生活に重要な3/60種類の脳内ホルモン】

セロトニン:幸福感
ノルアドレナリン:注意力、判断力
ドーパミン:やる気

『食事の栄養素(タンパク質、ビタミン、鉄・亜鉛、ミネラル、脂質)を元に、運動中や睡眠中に分泌される』

(心療内科医 姫野友美)

【100の意思決定をなくすための1つの意思決定をすることが成功への近道!?】

不完全な情報しかない状態で意思決定を迫られ続けると、
脳の処理能力に負荷がかかり、ミス率と諦める割合が高くなる

やらないこと等の原則を定めることで判断を減らすことができる

(ティム・フェリス)

【近年わかってきた科学的な学習方法】

理想的なインプットとアウトプットの比率は3:7
夜にインプットして朝にアウトプットする

(コロンビア大学)

1.レベルに合わせた短い動画を見る
2.人と対面して、ディスカッションなど実践する

(反転学習)

【同じことを何度も確認したがるのは、コンプレックスを抱いている証拠!?】

理想的でない、不満があるといったときに
脳の前帯状皮質が働く

深層心理に、自己嫌悪や自己肯定感の低さをもつ前帯状皮質が働く人ほど
同じことを何度も確認する

(グラーツ大学 エマニュエル・ヤウク)

【同時に集中できるリソースは私たちの中で限られている!?】

最初に提示された情報を処理するために「注意資源」が多く使われてしまい、
後続の情報の処理に必要な資源が足りなくなる
(資源剥奪モデル)

一方で、多くの不要な情報の中から脳が注意を振り分ける理論もある
(選択モデル)

【脳科学における報酬系とネガティブ回避の仕組みを使って習慣化する】

頑張って成果をあげる経験から、快感を得てドーパミンを放出し
それを糧として次の努力をする循環を作ることができる

また、ネガティブ感情を利用し
それを回避しようとすることで脳を騙すことができる

(5dump)