マガジンのカバー画像

目標設定&目標達成/モチベーション

52
目標設定&目標達成についてまとめております。 学術論文や、第一線分野の人たちの知見をまとめたエビデンスベースの情報をご提供いたします。
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

【目標達成のためには期待と言語化を使いこなす!?】

「もし」で考えるよりも、「そうなったら」で考えると発想が膨らむ

将来への期待、自分は幸運だという思い込みや、
使った言葉にふさわしい自分を体現しようとする

(先見的後知恵/セレンディピティ/プライミング効果)

【目標達成に向けて今、何を行動すべきかを意識する!?】

締め切り、優先順位のつけ方が目標達成に重要
理由を考えていると行動力が鈍り、何をすべきかに目を向けると
具体的な行動がしやすい。そして、必要アクション数が減ると行動が早まる

(ピリオダイゼーション/行動思考/目標勾配)

【目標達成に付き合う人がとても重要な理由】

人間は“皆がやるなら自分も”と思う同調効果により、
大勢の人がやっていることに意識が引っ張られる

『自分と同じような目標達成を目指している意欲ある
 人たちのコミュニティに入り込むことが重要ですね』

(ナッジ理論)

【モチベーションが続く人が大事にしていることとは!?】

⑴遠くの明確な目標に向かって努力している
⑵気分転換に新しいものに飛びつかない
⑶いったん目標を決めたら守り抜こうと心に誓う
⑷障害にぶつかっても、あきらめずに取り組む

(GRIT アンジェラ・ダックワース)

【粘り強さこそが人生の成功に繋がる】

「知能のレベルは最高ではなくても、最大限の粘り強さを発揮して努力する人は、知能のレベルが最高に高くても粘り強く努力しない人より、はるかに偉大な功績を収めた」

何千ページにもおよぶ伝記や資料から67項目の性格の特徴を調査

(コックス)

【目標達成のための計画を立てたいけれど、どう計画を立てればよい?】

モチベーション研究の第一人者の研究
[何を・いつ・どこで・どのように]

"条件反射的に"行動まで落とし込まれている”条件型計画”を立てることが、
目標達成に向けた最良のアドバイス

(ハイディ・ハルバーソン)

【目標設定の定番、Smartの法則とは?】 ⑴Specific:具体的、特定された ⑵Measurable:測定可能、数字に ⑶Achievable:達成可能な ⑷Realistic:現実的な ⑸Timed:期限がある 『すぐに行動できますね』 (ジョージ・ドラン)

【目標達成に向けた目標設定MACとは?】

⑴Measurable:目標が数字として測定可能
⑵Actionable:目標達成までのプロセスが明確
⑶Competent:目標達成が自分の価値観に基づく

『MACの順に常に振り返りたいですね』

【アイントホーフェン工科大学】

【目標設定の3つの阻害要因とは!?】

⑴気づきの機会の不足:目標設定の重要性に気づいていない
⑵情報の不足:良い目標設定の方法がわからない
⑶消極思考:失敗に対する恐れがある

『目標設定の重要性・方法を把握し、失敗に対する恐れをなくすことが重要』

(株式会社アチーブメント)

【3000年前から東洋に伝わる目標設定から学ぶ】

“吾十有五にして学に志す
五十にして天命を知る”

志:自分の可能性を感じて立てる
天命:自分の限界を知って立てる

『私たちが自分自身に限界を決める(天命)のは早いですね』

(論語 孔子)

【パフォーマンスの高い目標設定方法とは?】

目標設定に重要な3つの要素

⑴困難であること
⑵明確であること
⑶目標設定に対してフィードバックがあること

目標を立てる前に“個人が受け入れている前提”

(メリーランド大学教授ロック)

【目標設定に困った時はピラミッドを思い出す!?】

"Grid"のベースにもなっている目標ピラミッド

⑴夢としての目標:進み続ける決意と粘り強さ
⑵最終目標:挑戦し続ける意欲
⑶パフォーマンス目標:最終目標の達成
⑷プロセス目標:必要な全ての活動

(ジョンホイットモア)

【目標設定をしたら徹底的に悲観的になろう!?】

最悪の状態を想定することで、その不安がモチベーションになります
欠点を出し切ることで意思決定がしやすくなる結果に

『悲観的的に考えるのは悪いことではありません、考えをポジティブに転換しましょう』

(悲観的戦略/情報処理の特性)

【どうしたら内発的動機づけをもつことができるの?】 目標設定に重要な内発的動機づけ ⑴有能さ:できるようになる ⑵関係性:仲間ができる ⑶自立性:自分で決められる 『"仲間と意思決定し結果を出す"ことが重要』 (自己決定理論 ロチェスター大学デシ教授・ライアン教授)