見出し画像

納豆かごこうして使ってます

淡路島で和菓子屋を営んでいます

以前8ヶ月待ちの納豆かごゲット!とつぶやいたところフォロワー様からどうやって使うの?みたいな感じだったので記事にしてみました。あんまり見ないですよね…。

簡単に言うと豆を潰さずに炊くことができるものです。

納豆は甘納豆のイメージからの名前かな?小豆など豆を煮るとよほど皮が丈夫でない限り多少は煮崩れてしまいます。これは豆が鍋の中で踊らないように押さえつけるもの?とでもいいますかそのようなものです。

豆を入れます

かごに豆を入れます。真ん中の筒がないタイプのものもあります。修行してる時に使ってたのがこの筒があるタイプでなんとなく真ん中までお湯が通るのでこっちのが良さそうに思ったのでこちらを特注しました。それが8ヶ月待ちでした。その間に店が潰れたらどうしようと思いましたがなんとか今使えてます!

水を入れます

寸胴鍋に入れてみずを入れます。かごの蓋はせずにこのまま煮ていきます。沸騰したらびっくり水入れて、再度沸騰したら火を止めて30分くらい置いて豆が膨らむのを待ちます。

こんな感じで火入れしてます
30分たったのがこちら
水をきります

水をきったら柔らかくなるまで煮ていきます。

ここで蓋をするのです

豆よりも少し上の方で蓋をします。煮ていくとさらに膨張するので蓋までパンパンになります。この蓋のお陰で豆が踊らずに固定したまま柔らかく煮ることができるのです。そういうやつです!

水も蓋よりも上まで入れます

これでもはみ出してきたりします。元気なやつらめ。

そして出来上がったのがこちら

蓋外してますけど…これで完成です。あとは砂糖を加えてゆっくり溶かして一晩置いて浸透させて次の日あんこにしていきます。

かのことかはこのまま蜜漬けをしたりします。

こんな感じで使っています〜!

大福の粒あんは普通に鍋で煮て作ってます。粒あんにするまで時間かけて火入れしていくので結局潰れてしまうし、大福には多少潰れてるほうが食べやすいかなと。粒を感じなくても黒豆があるんで。

どら焼きとかもなかの時に使ってます。今だと夏の白玉小豆とかにも。

粒が小さいからわかりにくいかもですが、粒の大きい大納言とかでやるとよくわかると思います!大納言手に入らないけど…。

6〜7万くらいですが一家に一台いかがでしょうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?