マガジンのカバー画像

やさしい和菓子の世界

11
専門用語を使わずざっくりと和菓子の説明をしています。 和菓子のことよくわからない人に向けて書いてみました。 なんとなくこんな感じかな?と思っていただけたらいいな。
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

やさしい和菓子の世界〜お干菓子編①〜

和菓子屋で10年の修行を経て現在お店を開いています ※お干菓子はたくさん種類があるのですが…

まめはる
1年前
4

やさしい和菓子の世界〜雪平編〜

和菓子屋で10年の修行を経て現在お店を開いています 雪平(せっぺい)と読みます 雪平は求肥…

まめはる
1年前
3

やさしい和菓子の世界〜錦玉編〜

和菓子屋で10年の修行を経て現在お店を開いています 錦玉(きんぎょく)と読みます 水と寒天…

まめはる
1年前
1

やさしい和菓子の世界〜外郎編〜

和菓子屋で10年の修行を経てお店を開いています 外郎(ういろう)と読みます ういろうといえ…

まめはる
1年前
1

やさしい和菓子の世界〜練り切り・こなし編〜

和菓子屋で10年の修行を経てお店を開いています 練り切りとは 練り切りは餅粉を水で練って耳…

まめはる
1年前
7

やさしい和菓子の世界〜羊羹編〜

和菓子屋で10年の修行を経て現在お店を開いています 羊羹(ようかんと読みます) 羊羹は、あ…

まめはる
1年前
1

やさしい和菓子の世界〜もなか編〜

和菓子屋で10年の修行を経て現在お店を開いています もなかの皮 もなかの皮はもち米を蒸して、ついておもちにしたものを切って型に入れて焼いたものです。 出来立てはパリパリとして香ばしい香りがします。 お店で焼いてるところもあるかも?ですがもなかの皮を専門に作ってるところにお願いして使用させてもらう場合が多いです。 わりと全国あちこちにもなかの皮の専門の会社があるのですがまめはるは石川県の会社にお願いしています。 上の写真のまん丸の形したもなかの皮です。 個人用に売