見出し画像

【実験】50歳を過ぎてAdobeアプリを学習したら、1年間でどれだけ上達するのか。

このたび、Lancers企画の 新しい働き方LAB の第1期研究員に選ばれました。2021年6月から11月末まで、上記タイトルについての研究内容を、noteで掲載します。


◆実験の目的と背景


家で副業ができればとLancersに登録したのは2019年9月、当時よりネーミングのコンペを中心に応募していましたが、今現在ネーミング実績0(参加報酬1、これは実績にはカウントされない・・・)。ロゴやバナー、映像編集、音楽作曲などの案件に応募するには、とにかく勉強しなければと、2021年3月からAdobeのアプリを学習することにしました。

学習開始から1か月ほどたった頃、Lancersで実績の少ない人を対象にコンペが始まりました。その説明の中で「新しい働き方LABの第1期研究員募集」を知り、応募。企業指定企画には落選しましたが、ほぼ同じ内容で自主企画にて合格をいただきました。
(コンペの結果は、最後の「その他詳細」の後に記載しています。)

※本研究は、11月30日までに研究報告書を作成するまでとなっていますが、データは来年3月まで取り続け、最終的には1年間でどれだけ上達したかをどこかで発表したいと思います。

◆検証したいこと 


50歳をこえ、若い時ほどの吸収力はないけれど、自分のペースでコツコツとAdobeアプリを学習したら、どこまで上達するのかという検証をしたい。

◆活動の概要


・Adobeのアプリを学習して作品を作る。1つのアプリに絞らず、作品を制作するうえで必要なものがあれば、順次追加し勉強する。
・勉強方法は、Adobe内のチュートリアル・オンライン講座やネットでの情報収集、市販のガイドブックなど一般の方でも勉強しやすい方法とする。
・作品は、BehanceとInstagramにアップし、カウントされるデータを記録する。
・作品は、AdobeStockなどの販売サイトに登録したり、デザインを商品利用する。ただし、今回の研究は上達が目的であるため、上達度に販売実績は反映しないが、今後の仕事へつなげるための参考資料としてデータをとる。

◆アウトプット・成果


作品ができあがるごとに、その作品と簡単な作業工程をnoteで紹介する。
1ヶ月分ごとにデータをまとめ、報告する。
(BehanceとInstagramについては作品のアップのみで、研究報告はしない。)

◆実験の測定方法


・作品画像を BehanceとInstagram  に投稿し、アクセス数や“いいね”の数などから「Audience Point」(以降AP)を算出する。
・本研究で提案する採点方法(自己採点)により、作品の難易度点「Technical Point」(以降TP)を算出する。
・上記APとTPの相関などを分析してまとめる。

◆スケジュール・進め方


・研究期間:2021年6月~11月末
・進め方:1ヶ月に、2作品以上投稿する。作風は問わない(イラスト、3D graphic、動画など様々)。ただし、期間を通して1種2作品以上で上達度を比較できるようにすること。 

◆その他詳細


・測定方法に関しては、学術論文等を参考にしながら、この研究独自の測定法で上達度をはかる。

以上、半年間どうぞよろしくお願いいたします。


※コンペ結果について
◆【当選30名・未経験者対象】バナー制作 ~アドビスクールinランサーズ新しい働き方LAB 開校~
 提案数:2件(総数189件)、どちらも落選。
◆【当選50名・初心者】イラレでグラフを作成! アドビスクールinランサーズ新しい働き方LAB
 提案数:1件(総数130件)、当選!(本業のおかげかな。)


#新しい働き方   #私の働き方実験

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?