見出し画像

惣治のさしすせそ

最近の若いママ達は

「調味料のさしすせそ」って、ご存知なのでしょうか??

前回の「まごわやさしい」の件同様、もしかしたら最近は認知度が低い言葉かもしれないので

今回は「旬を生きる惣治」で使っている調味料と一緒にご案内致します。(興味ない方はスルーしてくださいね😅)



「調味料のさしすせそ」とは

和食に使う調味料の頭文字で

かつ、その順番に入れることで料理が美味しくできますよ❤️という、先人の知恵なんです🙏


順にいきますと

まずは「さ」…砂糖。

惣治では、白砂糖や三温糖はもちろん使いません。

画像3


「し」…塩。天然塩が良いですね。ハーブソルトもよく使います。

画像4


「す」…お酢。薬品や添加物など混じりけのないものを使っています。

画像5

「せ」…せうゆ(醤油)。※ちょっと語呂合わせが無理やりな感じはしますが(笑) 

惣治では、大半は茜醤油を使っています。味を決めたいときや炊き込みご飯には畑中さんの宝暦地たまりと使い分けています。

画像5


そ…「味噌」。手作り豆乳マヨネーズや車麩ベジバーガーにも味噌は使っています。味噌って、料理のコク出しに使えますよ。

画像5

そして、さらに欠かせないこの二品。

「油」と「みりん」!

なにかの本で、「油も調味料の一つと考えること」と読んだことがあり、全くその通りだと思います。

イマイチ味が決まらない料理も、ごま油をひとまわし入れると格段に風味が増して美味しくなる場合があります🌟

人体の細胞膜は油でできています。良質な油を使うのは、良い細胞膜を作るためにも必須ですね。

画像7


そして、王者の風格?!(笑)

「本みりん」。

※ちなみに「みりん風調味料」は、みりんではないそうです。あくまで「〜風」なので(笑)

画像6


惣治は「調味料にこだわっている」とうたっていますが、特別、めちゃくちゃスゴイ高級品を使っている訳ではなくて

ただ、昔ながらの製法や、安全安心な原料で丁寧に作られているものを選んで使っています。

それをするから原価が他店より上がっちゃうんですよね〜😅(笑)

だから、「惣治のお惣菜は高い」っていわれちゃうんです😅💦

ちなみに

激安スーパーでは、お醤油一升が298円で売られてたりしますが、惣治で使ってるのは1000円くらいします。

もちろん、どちらを使おうが全く個人の自由ですし否定する気はありませんが

ただ、

このカラクリを「知ってて、あえて安いものを買う」のと、「知らずに、安いから買う」のとでは雲泥の差だと思っています。

もし、日本中の人が

「知らずに、安いから買う」となったら

将来、自分や家族の健康はもちろん、日本の昔ながらの調味料やその造り手さん達はどうなるのかなあ…と

一庶民の主婦ながら、ふと、心配になることがあります。

なので、旬を生きる惣治では

たとえ、原価が上がっても

たとえ、「高い」といわれても(笑)

たとえ、お時給にしわ寄せがいっても(笑)

調味料にはこだわっていきま〜す。


🌟ママがごきげんになる!

🌟ごはん教室ままむすび 6月ご案内

①「惣治の簡単お惣菜を作ろう」編 

◎日時 6 月11日(金曜)10時30 分〜13時30分頃

◎内容 惣治の定番簡単お惣菜を一緒に作って持ち帰り、その日の晩ごはんにしちゃいましょう🤗試食は自分で車麩ベジバーガーを作って食べます。

・惣治の人参しりしり・ひよこ豆スパイシー炒め・青菜の海苔ナムル・車麩ベジバーガー(家庭バージョン)

◎持ち物 エプロン、手拭き、筆記用具、タッパー3つ(700〜800ml位のサイズ)

◎参加費 4500円(材料費、会場費込)

◎定員 3名様 

②「ひじき編」

(以前、開催したものと試食メニューは一部異なります🤗リピーターさんも歓迎。)

日時 6月22日(火)10時30分〜13時頃

内容 

・ひじきの戻し方、ストック方法。

・シンプルひじきごはん(宝暦みそ畑中商店さん直伝!)

・ひじきポタージュ

・ひじきえのき梅煮

・ひじきのデリ風?マリネ

・ひじきのカレーサモサ

◎持ち物 手拭き、筆記用具、(エプロン)

◎参加費 4000円(材料費、会場費込、リピーター割引あり)

◎定員 3名様 

◎参加申込みは①または②と明記の上、Facebookメッセージまたは惣治公式ラインへお願いします(^o^

会場はいずれも「旬を生きる惣治」です。

◎「旬を生きる惣治」とは?

ゆるベジカフェ。オーナーは通称「敦子ママ」。旬のお野菜や安心安全なこだわり調味料を使ったお野菜料理が絶品。現在、ランチ営業はお休み中で、弁当やお惣菜販売、イベント開催が中心です。岐阜県郡上市大和町牧にて、看板もなく不定期営業中。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?