自信がなくてもPTAはできますよ!

こんにちは。ママ子です。
久しぶりのnoteになりますが、ママ友とお話していてふと思ったことです。

PTA活動も新年度の役員交代がほぼ終わり、新体制で活動が始まっているところがほとんどですよね。
私の子どもの学校も、年度初めの顔合わせ的会議はほぼ終わって、活動が始まっている様子。

私の副会長のお仕事を引き継いでくれたMさんとお話する機会があって
「私は経験や知識もなくて、抜け漏れが多そう。ママ子さんがいかに素晴らしかったかと思っているんですよ」とおっしゃってくれました。

褒めてくださるのは嬉しいことなのですが…

いやいやMさん、あなたも今、以前の私と同じことをしているんですよ。
私だって経験があったわけじゃなくて初めてからスタートしたんだし
超抜けもれだらけの仕事を周りのみんなにサポートしてもらって…
自信もなかったけど、だんだんと自信がついてきた、そんな感じ

そもそもボランティアなんだし、たくさんの意見を持つ人がいる中で正解なんてない。
ご自身が良いと思う方向に自信を持って進んで行かれたらいいんです(#^^#)


大変だと知りながら、お役目を引き受けてくれている
それだけでMさんは本当に素晴らしいんです~!

とほめ返ししておきました。

実際、本当にすごい。
副会長となると、関わる人が増えたり、カバーする範囲が広くなったり
活動全体の中でちょっと違う大変さがあるかなと振り返ります。

今すっかりPTAのお仕事からは退いている私ですが
一会員の視点からみても、こうして会を運営していてくれること
すごいなあ~としみじみ感じています。

Mさん、あなたすごいんですよ!とここで言わせてください。

そして、Mさんだけでなく、我が子の学校の他の役員さんも、我が子の学校でない役員さんも、
「ボランティア活動として引き受ける」それだけですごいということ

「私何もできない、できていない」じゃなくて「こんな活動したらいいんじゃないかな」と思うことちょっとでも楽しんで。
そしてだんだんと経験がついてきて、できる事が増えて
その先に達成感があったなら、もうそれだけでお得じゃないですか。

そもそもの仕事内容、お仕事の進め方、人間関係など、PTA活動は課題もありますが、どうやったら楽しめるかを一番においてやれるといいですね。

自分を楽しませることに自信を持って!
Mさんも、役員をされている皆さんも応援しています(#^^#)

お読みくださりありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?