見出し画像

親からの過剰な期待や、行きすぎた要求は子供の心をボロボロにつぶしてしまいます。


ここで言う期待とは

「こうしないとダメ!」

「やって当然」

「出来てあたり前」

「こうするべき」

「こうしなくてはならない」

このような親の考える「あたりまえ思考」です。

親であるあなたは、子供の頃そんなに素晴らしい子供さんでしたでしょうか?

何をやってもそつなくこなす子供さんでしたでしょうか?

ちなみに私は誰から見てもぜんぜんダメな子供でした。

親は子供に大きすぎる期待をかけてはいけません。

大きすぎる期待はその子供の大きすぎる負担になってしまいます。

親であるあなたに期待されてる事を子供は心で感じ取るものです。

大きすぎる期待を人に持たれると大人のあなたでも重荷になりませんか?

出来る子供に育てるには大きすぎる期待ではなく「小さな期待と小さな成功をコツコツと積み重ねてあげる」ことです。

決して子供に見返りを求めないで下さい。

「高い月謝を払ってるのにぜんぜん覚えない!」

「こんなにテキストを買ったのにぜんぜん進まない!」

そんな親の都合やお金の話など子供にわかるはずがありません。

お金の価値というものは自分が働き始めてはじめてがわかるものです。

時間の価値というものは歳を重ねてはじめて感じられるようになるものです。

結果を急ぎすぎた親からの大きすぎる期待は、子供の心に大きな負担をかけ、結果として子供の才能の芽を見事につぶしてしまいます。

子供の能力に期待しすぎ、恵まれた整いすぎている環境を作り、「何でもそろいすぎ」てすべてに飽きっぽくなり逆に伸びない子供がたくさんいます。

物の与えすぎは決して良くありません。

子供にとっての良い環境とは、整いすぎている環境とはまったく別の物なのです。

とにかく毎日の小さな成功を積み重ねさせてあげてください。

自分から「親に期待されたい」と願う子供にしてあげて下さい。

大きな期待ではなく、行いを応援することで自信をもたせてあげてください。

「自分はできる」と思わせてあげてください。

子供は自分に自信がないと、すべてが苦手になってしまいかねません。

親が子供に期待し過ぎるから、子供は新たな事への挑戦に臆病になるのです。

子供さんの性格をよく見てあげてください。

子供さんの性格をきちんと知ってあげてください。

必ず「その子にあった期待」という接し方が見えてくるはずです。

幼児教育においては子供に見返りを求めないこと。

これはとても大切な事なのです。

====================

最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
「フォロー」「スキ」「友達登録」など頂けましたら嬉しいです。

blog
http://mamajuku.xsrv.jp/wp/

Twitter
https://twitter.com/uvC9xYg0x3RcULp

Instagram
https://www.instagram.com/jedi20050122/?hl=ja

====================
====================

ママ塾カレッジってなに?

・ママが子供に教えるためのカリキュラム

・ママが子供に教える方法

・ママが小学校受験対策に立ち向かう仕組み

ママ塾カレッジはママが先生となって子供の能力を引き出し、子供の将来を開くための本物のスキルをご提供する「ママの学びの場」です。

====================

ママ塾カレッジです。 「親の指導力が子供の未来を拓く」 親の指導力次第で子供の学ぶ力は大きく変わります。子供の能力が親の学力に比例する事はありません。すべての子供は天才的能力を持っているのです。