見出し画像

”デザインを哲学する”、哲学者の古賀徹(こがとおる)さん

武蔵野美術大学大学院・クリエイティブリーダーシップ特論II、第6回古賀徹さん、2020年6月22日@武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス(via Zoom)by 木越純

今回の講師は、九州大学芸術工学研究院の古賀徹教授、ご専門の近現代の欧米の哲学を起点に哲学とデザインの関係性を追求されており、九州大学では未来構想デザインコースを立ち上げておられます。今日は「ポストインダストリアル時代のデザインとリーダーシップ」と題してお話しいただきました。

21世記に入り「ポストインダストリアル時代」に入ったと言われて久しいですが、古賀先生は、今も工業化時代のデザイン思考が色濃く残っていると指摘します。機械による大量生産を前提としたプロトタイピング、目的達成のための合理主義的機能主義、生産性向上のための効率化、PDCA(Plan/Do/Check/Action)による品質管理、精緻な市場調査による需要第一主義。こうした工業化時代のモデルでは、今日的な課題が見つけられず、人々が求める新しいものが生み出せない状況に陥っています。

そこで、工業化時代以前のデザイン概念に立ち返ることが示唆されます。アート&クラフト運動やバウハウスに通じるものと思います。デザインの有機性が忘れ去れらてしまったのではないかと問いかけます。有機的とは機械的とう概念との対比で語られます。運動の原因が個物の内部にあるのが有機的、外部にあるのが機械的です。工業デザインにおいても、どのような製品にしようかと発案・構想する時に、外部要因に動かされる機械的な対応ではなく、内から涌き出てくる有機的な働きがあるはずです。

物事を具体化する「構想」について、西洋哲学には二つの流れがあります。一つはヴァザーリ(16世記のイタリア人画家・建築家)が説く「デジーニョ」英語のデザインに通じる概念です。もう一つはヴィーコ(17世紀のイタリア人哲学者)の説く「インゲジョーレ」英語のエンジニアリングに通じる概念です。「構想」という行為は、そのどちらかだけではなく、外的自然と内的自然の間で、自らの身体の「目」を用いて機械論的に観察し、「手」を用いて有機論的に形にしてゆくことを反復する中で行われるということではないか、と理解しました。

次いで、アリストテレスの三段論法にから、有名な「ソクラテスは死ぬのか」という命題についてのクイズです。1)ソクラテスは_____である(小命題)2)___は皆死すべきものである(大命題)3)従ってアリストテレスは死すべきものである(中命題、結論)では、___に入る言葉は? 回答は人間です。これがこの問いでの鍵概念・第三項となります。失われた鎖(ミッシング・リンク)を発見する能力の裏付けとなる論拠・議論は、対話の中で聞き手と共振することで「人間」の内側から溢れ出てくるものなのです。

時代により求められる創作者・指導者像も変わってきます。工業化時代には、ゴーン型の強い統率力を発揮する知性優位のリーダーが求められました。定めた目標に向かって組織を束ねて動かしていゆく必要があったからです。一方ポストインダストリアル時代に求められるリーダーは、助力型、身体性優位となるでしょう。状況を全体的に理解し、問題を解決しうる鍵概念を提示すること、全体を生かすような最適点を探ること、そして全体が活きるような第三項としての身体的存在となること。これを古賀さんは「機嫌よくしていることがリーダーのお仕事となる」と締め括りました。普段の職場での仕振りを思い返し、身に詰まされました。(了)












この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?