見出し画像

アンガーマネジメント始めました。

マレーシア・はなこです。
お久しぶりの投稿ですが、島巡りをお休みして何とアンガーマネジメントです。

マレーシアにきて、色々責任を持たされるようになったからなのか、
ピキッ!怒り!!
瞬間湯沸かし器のように怒りがおさまらなくなることが重なりました。

しかも、それを抑えられず、相手にぶつけてしまうことも。

我慢できずに言い返しても、その瞬間はやり返した!と思うものの、
むしろ逆効果で逆上されて言い返されてもっと嫌な思いをしたり。
あるいはただ単にしばしば後悔したり。

一個あると、ずっとイライラしていて本当に細かいことですらイライラ、イライラ。

ずっと引きずって、次の日も週末もずっと怒りが消えませんでした。

関連する記事を読んだり、相手が悪いと決めつけて正当化していました。

でも生産性がない。むしろ相手の方がなんか楽しそう。

相手を見下して『ああ、この人はこうだからこんななんだ。かわいそうに』とか思ったこともありますが
全然解決しないし、相手にも伝わるんでしょうね。
関係性はただただ悪化して行きました。
そりゃそうだ。

仕事のイライラが毎日たまり、週末も消えなくなってしまった今、
アンガーマネジメントを調べてみたんです。
私なりに効果のあったことを書いてみようと思います!

①怒りは6秒で消える
②怒りは二次感情
③自分を認めてあげよう

①と②は色々なサイトからもらったもの。

①6秒の法則
6秒我慢できれば怒りは沈むそうです。
だから、怒りを感じたときには言い返したり、メールの返事をしないようにしました。
時間をおいて考える。
これが一つです。

②怒りは二次感情
自分の怒りの分析が必要になります。
怒っているときにメモを取って、何に怒っていて1〜10なら何点とか、本当はあるみたいです。
でも、面倒くさがり屋でできませんでした。
二回しかできなかった、、というか怒り沸点振り切って気付かない。
でも冷静なときやイライラが少しくらい残っているときだと考えられます。
何であの人が嫌なの?何でその言葉にイライラがたまっているの?

悲しい、寂しい、怖い、とかそういう感情まで割り戻すと何となくわかってくる気がします。
このプロセスがとても大事だと思っています。

③自分を認める
②で自分の気持ちがわかったら認める。
大変だったね、とか。悲しかったんだね、とか。
その上で、一回でも怒りを飲み込めたら寝る前に褒める!
自画自賛です。
だって他の人は知らないし、わからないですもんね。

始めたばかりですが、私は②と③で改善中です。
今日も怒りを爆発せずに偉かったね!と自分を褒めます。
まだ気持ちのままな時もありますが、日進月歩。
焦らず、一個でもできたら褒める。認める。

人間性が少しでも磨かれればなと思います!

素敵な絵は、@ia19200102 さんからお借りしました。
かわいい。。。レベルが釣り合っていないですね。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?