見出し画像

「イメージに囚われない」ということ〜流れとしてのイメージ〜

「イメージは流動的であり、時には手放してしまうほうがよい」

そのようなことを思うわけです。

5月6日(月・祝)のクラシックコンサート本番に向けて練習、調整を進めています。「音を奏でる」というとき、その音がいったい何を描き出しているのか。楽譜に記された内容を理解し、イメージを持つことは演奏において大切な支えとなる一方、そのイメージに過度に囚われてしまうと演奏の妨げになるようにも思える。

固定的なイメージは諸刃の剣のようなところがあり、「過去の延長線上に未来を描く」、あるいは「決められた枠に現在を押し込める」ような側面があります。

一方、演奏は英語で「Live(生命・生きている)」と表現されるように、それは過去を再現するようなものではなく、相即相入、縁起の論理による流れであり、ゆえに予定不調和です。演奏がどのようなものとなるのかは、その瞬間になってみないと分からない。

複数人が一つの音楽を奏でるとき、一人ひとりの奏者の状態は時々によって違います。本番のステージで緊張が高まれば心拍の鼓動は早まるかもしれませんし、いつもよりも呼吸が入らないかもしれない。あるいは本番の空気が集中力を高めることにつながり、練習時とは比にならないほどに息が合った演奏になるかもしれません。

いずれにしても、指揮者と奏者、奏者と奏者の間の「有機的な協調」が必要になります。コンサート本番には本番固有の空気、音楽の流れがあり、ある瞬間の偶発的なインスピレーションが演奏に過去にない深みを与えることもあります。

イメージは持ちながらも囚われず、今にただただ集中して、その瞬間瞬間の響きを大切にする。その偶発性を受け取る「余白」を作るために練習を積み重ねる。

過剰な緊張は視野を狭めてしまいますから「何が起きても大丈夫」と思えるように、緩衝地帯、気持ちを切り替える場所を作っておくことが、「余白」が余白として在るために必要だと思うのです。

音響というものは、私たちがこれを聴いた場合、私たちの中にある特定の感覚とか心情をよび起こすものですが、この心情には二つの種類があります。一つは、その音響それ自体がもつ直接的なものであり、いま一つは、その音に付随した連想に基づく印象です。このように私たちが一つの音を聴いた時、自分の中に生まれた印象が、直接的なものなのか、また連想によるものか、それとも両者の結合されたものであるのかということを見極めることはかなり困難ですが、このことは、音楽を鑑賞する態度の上で重要な因子となるものなのです。

伊福部昭『音楽入門』第二章 音楽と連想

今、一つの火薬の爆発音を例に考えましょう。火薬の轟音には誰しも不安な衝撃的な印象を受けるものですが、春の行楽の知らせのためや、または夏の納涼会に打ち上げられる花火の音には、同じ爆発音でありながら実に平和な、なごやかな感を呼び起こされましょう。この場合、不安な衝撃感の方が直接的な歪められないそのものの効果なのであって、花火なんぞに受ける平和感の方は、明らかに連想に基づくものなのです。このことは花火の音に驚く鳥とか、動物とか、花火の美しさや楽しさの連想をもち得ない嬰児の反応を見れば明らかです。

伊福部昭『音楽入門』第二章 音楽と連想

私たちは、しばしば「この音楽はわからない」という言葉に接しますが、その場合ほとんどすべての人は、自分の中に、その音楽にぴったり合うような心象を描き得ないという意味のことを訴えるのです。この心象は、その人によって異なり、哲学、宗教、文学といったものから視覚的なもの、とにかく、音楽ならざる一切のものが含まれております。もし、そうだとするならば、その人たちが音楽を理解し得たと考えた場合は、実は音楽の本来の鑑賞からは、極めて遠いところにいることになり、理解し得ないと感じた場合、逆説のようではありますが、はじめて真の理解に達し得る立場に立っていることになるのです。

伊福部昭『音楽入門』第二章 音楽と連想

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?